鰐河神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 鰐河神社の意味・解説 

鰐河神社

読み方:ワニカワジンジャ(wanikawajinja)

別名 四条鰐河八幡宮

教団 神社本庁

所在 香川県木田郡三木町下高岡

祭神 豊玉姫命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

鰐河神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/30 08:50 UTC 版)

鰐河神社
所在地 香川県木田郡三木町大字下高岡1843番地
位置 北緯34度15分22.7秒 東経134度8分51.2秒 / 北緯34.256306度 東経134.147556度 / 34.256306; 134.147556 (鰐河神社)座標: 北緯34度15分22.7秒 東経134度8分51.2秒 / 北緯34.256306度 東経134.147556度 / 34.256306; 134.147556 (鰐河神社)
主祭神 豊玉姫命応神天皇
社格 式内小社・旧郷社
創建 不詳
本殿の様式 流造
別名 四条大宮
例祭 10月第1日曜日
地図
鰐河神社
テンプレートを表示

鰐河神社(わにかわじんじゃ)は、香川県木田郡三木町にある神社讃岐国三木郡高岡郷の式内社和爾賀波神社の論社のひとつである。さぬき十五社の一つ。

同じく和爾賀波神社の論社の白山神社は、鰐河神社の境外末社という説がある。

祭神

概略

創建時期は不明。社伝によると、豊玉姫命に乗って讃岐国山田郡潟元(屋島付近)に上陸し、鵜葺草葺不合尊をこの地で産む。その後に乗って川を遡り、この地に上陸したという。

また行基がこの地に創建したという伝承もある。

延喜7年(907年)に八幡神を配祀し、高岡八幡とも称していた。また神仏習合により別当寺として応神寺が創建されている。

明治元年(1868年)の神仏分離で応神寺は廃止される。明治5年(1872年)鰐河神社に改称され郷社となる。

その他

  • 鰐河神社の獅子舞の獅子頭は、高さ63cm・幅90cm・長さ100cm。獅子舞油単を合わせると全長約13mになる。獅子舞は50人がかりで動かすという巨大なものであり、三木町指定文化財である。三木町獅子舞フェスタなどで見ることが可能。
  • さぬき市の願興寺の脱活乾漆聖観音坐像(国の重要文化財)は、鰐河神社の別当寺の応神寺の本尊という言い伝えがある。
  • 豊玉姫神が鰐に乗って遡った川は、後に鰐川となり、現在の新川と言われている。尚、近くにある和爾賀波神社(和尓賀波神社の論社)によると鰐川は鴨部川のことという。

交通



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鰐河神社」の関連用語

鰐河神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鰐河神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鰐河神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS