諫早直孝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 諫早直孝の意味・解説 

諫早直孝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 07:28 UTC 版)

 
諫早直孝
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 天正2年(1574年[1]
死没 寛永12年6月30日1635年8月12日[1]
別名 万蔵、作次郎(通称
墓所 長崎県諫早市天祐寺
官位 石見守右近将監豊前守
主君 龍造寺政家高房鍋島直茂勝茂
肥前佐賀藩
氏族 龍造寺氏、諫早鍋島家(諫早氏
父母 龍造寺家晴
兄弟 清直直孝
龍造寺政家娘・松壽院
鍋島直茂三女・彦菊
鍋島茂和正室、彦宮、茂敬
テンプレートを表示

諫早 直孝(いさはや なおのり)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武士。諫早鍋島家(諫早氏)2代当主。

略歴

天正2年(1574年)、龍造寺家晴の子として誕生。兄・清直が父・家晴と仲違いしたため、直孝が家督を相続する。

地名を伊佐早より諫早に改め、龍造寺姓より諫早姓に改姓した。佐賀藩親類同格龍造寺四家)として、藩の中核として藩政をみた。

寛永12年(1635年)に死去。子・茂敬が後を継いだ。墓所は諫早氏代々の墓がある諫早市天祐寺。

系譜

脚注

  1. ^ a b 『北高来郡誌』名著出版、1974年、p.79。

出典

  • 諫早家系事蹟 諫早史談会
  • 萩藩閥閲録』巻103「諫早清左衛門」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諫早直孝」の関連用語

諫早直孝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諫早直孝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諫早直孝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS