諫早清直
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 05:13 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 安土桃山時代 - 江戸時代初期 |
生誕 | 不詳 |
死没 | 慶長17年5月5日(1612年6月4日) |
改名 | 諫早茂泰→諫早清直→鷹屋入壷→鷹屋入古 |
別名 | 通称:孫七郎、七郎左衛門 |
主君 | 龍造寺政家→高房→毛利秀就 |
藩 | 肥前佐賀藩→長州藩 |
氏族 | 藤原北家秀郷流龍造寺氏(諫早鍋島家)→鷹屋氏 |
父母 | 父:龍造寺家晴[1] |
兄弟 | 清直、直孝[1]、男子[1]、女(西牟田隼人室)[2]、女(西五太夫室)[1] |
妻 | アテキ(相合元綱の娘)[1] |
子 | 鷹屋清信[1]、鷹屋清晴[1]、鷹屋清次[1] |
諫早 清直(いさはや きよなお)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武士。肥前国佐賀藩士、後に長州藩士。
生涯
龍造寺四家の一つである諫早鍋島家(諫早氏)の初代当主・龍造寺家晴の子として誕生。
父・家晴と仲違いしたため家督を相続できず、肥前国武雄で剃髪して「鷹屋入壷」[注釈 1]と改名した。なお、諫早氏の家督は弟・直孝が相続する。
その後は毛利秀就に仕え、慶長17年(1612年)5月5日に死去。長男・清信が後を継ぎ、子孫は長州藩士として存続する。
脚注
注釈
- ^ 後に「鷹屋入古」と表記を改める。
出典
参考文献
- 岡部忠夫編著『萩藩諸家系譜』琵琶書房、1983年8月。ASIN B000J785PQ。 NCID BN01905560。全国書誌番号:
84027305。
国立国会図書館デジタルコレクション
- 山口県文書館編『萩藩閥閲録』巻103「諫早清左衛門」
- 諫早清直のページへのリンク