龍造寺四家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 龍造寺四家の意味・解説 

龍造寺四家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/24 17:16 UTC 版)

龍造寺四家(りゅうぞうじしけ)は、鍋島氏により親類同格として佐賀藩の支配機構に組み込まれた龍造寺一門の4つの家の呼称である[1]

概要

鍋島直茂は、佐賀藩の運営には鍋島氏と龍造寺一門との融和が必要と考え、龍造寺一門のうちでも特に有力であった4系統を優遇し、鍋島氏の親類同格とした。

それぞれ諫早、須古、多久市武雄を領したため、諫早鍋島氏、須古鍋島氏、多久鍋島氏、武雄鍋島氏と言われたが、諫早鍋島氏は諫早氏、多久鍋島氏は多久氏を称した。

脚注

  1. ^ a b c d e 内山敏典. “唐津・多久・大町地域周辺散策記”. 九州産業大学. 2024年8月25日閲覧。
  2. ^ 龍造寺隆信の三男で後藤貴明の養子。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍造寺四家」の関連用語

龍造寺四家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍造寺四家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龍造寺四家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS