沖田畷の戦い以降とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 沖田畷の戦い以降の意味・解説 

沖田畷の戦い以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/08 07:09 UTC 版)

後藤家信」の記事における「沖田畷の戦い以降」の解説

天正12年1584年)、島津氏有馬氏連合軍との沖田畷の戦いにおいて父・隆信討ち取られると、出陣した家信敗走し武雄後藤山城塚崎城)を出て要害の地である住吉城武雄市山内町)に居を移した。なお『フロイス日本史によれば隆信死後家信再度コエリュにキリスト教への入信打診している。しかし、父・隆信龍造寺家臣の戦死兄弟からの家信への悪辣な仕打ちなどから、気が狂って正常な判断ができなくなり、牢に入れられ監視付されるとなった記されている。 天正15年1587年)、豊臣秀吉島津征伐際し陣し肥後湯浦まで攻め入ったという。天正18年1590年)、龍造寺政家隠居の際、家信に対して豊臣秀吉から知行目録下され杵島郡のうち長島方3,379.2石、杵島郡塚崎庄9,364.8石、下松浦郡のうち有田3,659.2石、小城郡のうち東郷330.7石の合計19,703.9石が家信知行とされた。 その後家信豊臣秀吉朝鮮出兵参加する。まず、天正20年/文禄元年1592年)の文禄の役では加藤清正に従って、徳原城守り朝鮮二王子(臨海君順和君)を捕らえるべく兀良哈中国東北部)まで攻め入りその後文禄3年1594年正月帰国している。また、慶長の役では、慶長2年1597年)再び朝鮮渡り、翌慶長3年1598年)の正月蔚山籠城中の加藤清正救出するという功績立て清正から大刀一振り大砲30挺を贈られている。その後家信は病となって帰国したためその代理として嫡子・茂綱が朝鮮出陣している。 慶長6年1601年)、佐賀藩鍋島氏の他、龍造寺四家諫早武雄多久須古)にも江戸へ人質差し出し求められる江戸証人制度導入され翌年家信三男鍋島茂延を江戸送っている。 元和8年1622年)、死去

※この「沖田畷の戦い以降」の解説は、「後藤家信」の解説の一部です。
「沖田畷の戦い以降」を含む「後藤家信」の記事については、「後藤家信」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「沖田畷の戦い以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖田畷の戦い以降」の関連用語

沖田畷の戦い以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖田畷の戦い以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの後藤家信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS