鍋島茂明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鍋島茂明の意味・解説 

鍋島茂明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/21 10:17 UTC 版)

 
鍋島茂明
時代 江戸時代中期
生誕 元文5年10月20日1740年12月8日
死没 明和8年1月12日1771年2月26日
改名 直太郎(幼名)、茂明
別名 能登
墓所 佐賀県武雄市の円応寺
主君 鍋島宗教重茂治茂
肥前佐賀藩
氏族 武雄鍋島氏
父母 鍋島茂昭
茂順
テンプレートを表示

鍋島 茂明(なべしま しげあきら)は、江戸時代中期の武士肥前国佐賀藩士。武雄鍋島氏7代当主。26代佐賀藩自治領武雄領主。文献の中では鍋島能登の名で呼ばれることが多い。

生涯

元文5年(1740年)、25代武雄領主・鍋島茂昭の子として誕生。

宝暦5年(1755年)10月、家督を相続。宝暦10年(1760年)9月、6代藩主・鍋島宗教参勤交代に従い江戸に行く。後に請役所勝手方心遣(請役及び勝手方の相談役)に就任し、明和7年(1770年)に7代藩主・鍋島重茂の死を受けて治茂が8代藩主となった後も、引き続き請役所勝手方心遣に任命されている。

明和8年(1771年)1月に死去、同年3月、嫡子・茂順が家督を相続した。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鍋島茂明」の関連用語

鍋島茂明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鍋島茂明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鍋島茂明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS