鍋島能弘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鍋島能弘の意味・解説 

鍋島能弘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/23 01:36 UTC 版)

鍋島 能弘(なべしま のりひろ、1904年9月21日 - 1979年12月22日[1])は、日本のアメリカ文学者、翻訳家お茶の水女子大学名誉教授。

佐賀県出身[2]。1927年東京帝国大学英文科卒。第二次世界大戦後、東京大学教養学部教授、お茶の水女子大教授、立正大学教授、昭和女子大学教授を歴任。ウォルト・ホイットマンなどを研究、翻訳した。

著書

  • 『英文学の教養』(創芸社、近代文庫) 1952
  • 『アメリカ文学史』(弘文堂、アテネ新書) 1956
  • 『ホイットマンの研究』(篠崎書林) 1960
  • 『イギリス文学史大系 第4 19世紀』(東京大学出版会) 1961
  • 『文体美学 批評の一方法として』(篠崎書林) 1962

翻訳

脚注

  1. ^ 『昭和物故人名録 : 昭和元年~54年』日外アソシエーツ、1983年、p.370。
  2. ^ 『人事興信録 第24版 下』人事興信所、1968年、な220頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鍋島能弘」の関連用語

鍋島能弘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鍋島能弘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鍋島能弘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS