鍋島茂周
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/08 14:29 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2012年11月) |
|
|
---|---|
時代 | 江戸時代前期 |
生誕 | 天正18年2月5日(1590年3月10日) |
死没 | 慶安5年6月20日(1652年7月25日) |
改名 | 龍造寺茂周→鍋島茂周 |
別名 | 通称:因幡 |
主君 | 鍋島勝茂 |
藩 | 肥前佐賀藩 |
氏族 | 須古鍋島家 |
父母 | 父:龍造寺信昭 |
子 | 正辰 |
鍋島 茂周(なべしま しげちか)は、江戸時代前期の武将。肥前国佐賀藩士。須古鍋島家3代当主。鍋島姓を賜るまでは龍造寺姓を名乗る。
略歴
天正18年(1590年)、2代当主・龍造寺信昭の子として誕生。
寛永3年(1626年)、父・信昭の隠居により家督を相続する。この頃に佐賀藩初代藩主・鍋島勝茂より鍋島姓を賜る。寛永14年(1637年)、島原の乱に佐賀藩の軍勢のうち800人を率いて参加している。
慶安5年6月20日(1652年7月25日)、死去。享年63。
出典
- 吉岡達太郎『須古村片影』1980年
|
- 鍋島茂周のページへのリンク