鍋島直永とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 鍋島直永の意味・解説 

鍋島直永

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/08 16:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
鍋島 直永
時代 江戸時代後期
生誕 文化10年9月29日1813年10月22日
死没 安政元年12月23日1855年2月9日
改名 学四郎(幼名)、直永
戒名 照徳院殿良水決水大居士
墓所 佐賀県鹿島市古枝町久保山の普明寺
官位 従五位下、丹波守、上総
幕府 江戸幕府
肥前鹿島藩
氏族 鍋島氏
父母 父:鍋島斉直
母:於増(石井尚方娘・鍋島直宜養女)
養父:鍋島直彜
兄弟 神代賢在、姉(阿部正寧室のち伊達宗徳室)、
直孝、姉(鍋島直堯養女)、姉(久世通熙室)、
姉(鍋島茂義室)、直永茂真直正、茂快、
妹(鍋島茂勲室)、珍治、妹(松平斉貴室)、
茂元、妹(諫早茂喬室)、直賢、文武
正室:鍋島茂延の娘・於統(朝春院)
側室:山口常福の娘、伊東重貞の娘
娘(鍋島直亮正室)、直彬
娘(鍋島直紀継室)、養子:直晴
テンプレートを表示

鍋島 直永(なべしま なおなが)は、肥前鹿島藩の第10代藩主。佐賀藩主・鍋島直正(閑叟)の実兄である。

生涯

文化10年(1813年)9月29日、佐賀藩第9代藩主・鍋島斉直の十三男として生まれる。母は側室・於増の方(石井尚方の娘)。文政2年(1819年)4月15日、叔父の鹿島藩第9代藩主・鍋島直彜の養子となる。文政3年(1820年)2月17日に直彜が隠居したため家督を継ぐ。

天保10年(1839年)6月4日、家督を養子(直彜の実子)の直晴に譲って隠居した。隠居後に生まれた実子の直彬は、3代後に家督を継いで、最後の鹿島藩主となる。安政元年12月23日(1855年)に死去した。享年42。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鍋島直永」の関連用語

鍋島直永のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鍋島直永のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鍋島直永 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS