鍋島直条とは? わかりやすく解説

鍋島直條

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/18 23:27 UTC 版)

 
鍋島 直條
鍋島直條像(長崎市立博物館蔵)
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 承応4年2月2日1655年3月9日
死没 宝永2年4月29日1705年5月21日
改名 彦千代(幼名)、直條、蒙山(法号)
別名 右京(通称
戒名 正統院泰窩浄春
墓所 東京都港区高輪1丁目の広岳院
官位 従五位下、備前
幕府 江戸幕府
肥前鹿島藩
氏族 鍋島氏
父母 父:鍋島直朝
兄弟 直條、朝清、朝則
正室:於千代(宝善院)(鍋島光茂養女・鍋島直澄の娘)
継室:於野津(中野氏・蓮清院・側室から昇格)
朝英(長男)、茂之(四男)、娘(鍋島茂之室)、直堅、堅武(七男)
テンプレートを表示

鍋島 直條(なべしま なおえだ)は、肥前鹿島藩の第4代藩主。

生涯

承応4年(1655年)2月2日、第3代藩主・鍋島直朝の三男として常広城本丸で生まれる。幼少時から聡明であり、特に文学に秀でたという。寛文12年(1672年)12月9日、父の隠居により家督を継いだ。文芸への造詣が深く、林信篤と交流し、参勤交代のたび、林家で催される詩会に参加していた。中でも人見竹洞とは昵懇の関係であった。自らも「休々集」「鹿島志」「花頂山記」「蒙山和歌集」など、多くの著作を残している。

反面、当時の鹿島は特に主だった産業も資源もないのに、直條の時代から他の藩と同じように幕府の公役負担が課せられて財政難となり、本家の佐賀藩からたびたび援助を受けるようになったという。宝永2年(1705年)4月29日に江戸で死去した。享年51。跡を五男の直堅が継いだ。

系譜

父母

正室、継室

  • 於千代、宝善院 ー 鍋島光茂の養女、鍋島直澄の娘(正室)
  • 於野津、蓮清院 ー 中野氏(継室)

子女

  • 鍋島朝英(長男)
  • 鍋島茂之(四男)
  • 鍋島直堅(五男)生母は蓮清院(継室)
  • 鍋島堅武(七男)
  • 鍋島茂之室





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鍋島直条」の関連用語

鍋島直条のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鍋島直条のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鍋島直條 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS