鍋島直柔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鍋島直柔の意味・解説 

鍋島直柔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/21 14:11 UTC 版)

鍋島直柔(1880年頃)

鍋島 直柔(なべしま なおとう、1858年11月12日安政5年10月7日) - 1910年明治43年)2月7日)は、蓮池藩鍋島家第10代当主、貴族院議員位階勲等爵位正三位勲四等子爵

経歴

佐賀藩主・鍋島直正の八男。肥前国生まれ。幼名尚丸1868年明治元年)11月、鍋島直紀婿養子となる。1870年5月、従五位に叙せられる。1871年11月、養父・直紀の隠居により家督を相続した。慶應義塾に入学した。1873年2月、明治政府からイギリス留学を許可された。当初、2年間の留学を予定していた。1884年(明治17年)7月8日、子爵を叙爵した[1]

日清戦争の役で軍資金を陸軍に寄附。1895年(明治28年)9月11日に補欠選挙で貴族院子爵議員に選出され[2]、死去するまで在任した[3]

栄典

親族

脚注

  1. ^ 『官報』第308号、明治17年7月9日。
  2. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、6頁。
  3. ^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』50頁。
  4. ^ 『官報』第308号「叙任」1884年7月9日。
  5. ^ 『官報』第895号「官庁事項 - 褒賞」1886年6月26日。
  6. ^ 『官報』第1353号「叙任及辞令」1888年1月6日。
  7. ^ 『官報』第2632号「彙報 - 褒賞」1892年4月11日。
  8. ^ 『官報』第2707号「叙任及辞令」1892年7月7日。
  9. ^ 『官報』第4813号「彙報 - 褒賞」1899年7月18日。
  10. ^ 『官報』第5351号「彙報 - 褒賞」1901年5月8日。
  11. ^ 『官報』第5507号「彙報 - 褒賞」1901年11月9日。
  12. ^ 『官報』第6508号「彙報 - 褒賞」1905年3月14日。
  13. ^ 『官報』第7272号「叙任及辞令」1907年9月23日。
  14. ^ 『官報』第7986号「叙任及辞令」1910年2月8日。

参考文献

  • 三田商業研究会 編『慶應義塾出身名流列伝』実業之世界社、1909年6月。NDLJP:777715 
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
日本の爵位
先代
叙爵
子爵
蓮池鍋島家初代
1884年 - 1910年
次代
鍋島直和
当主
先代
鍋島直紀
蓮池藩鍋島家
1871年 - 1910年
次代
鍋島直和



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鍋島直柔」の関連用語

鍋島直柔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鍋島直柔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鍋島直柔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS