妙寿寺客殿についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 妙寿寺客殿についての意味・解説 

妙寿寺客殿について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 06:09 UTC 版)

妙寿寺 (世田谷区)」の記事における「妙寿寺客殿について」の解説

客殿木造2階建(一部平屋)、入母屋造一部切妻造寄棟造)、瓦葺近代和風住宅延床面積は392.66平方メートルに及ぶ。構造通用玄関式台などがある平屋建て東側部分と、書院造り座敷大広間擁する2階建ての西側部分分かれ移転時に移築され建物西側部分にあたる。この建物はもともと、麻布区飯倉狸穴町にあった蓮池藩鍋島家住宅であった1904年明治37年)、当主鍋島直柔子爵は、結婚控えた嫡男直和1884年 - 1943年)のためにこの住宅造った棟札から建築着手は、同年12月20日判明している。 鍋島家はこの住宅昭和2年1927年)に妙寿寺譲渡し、さらに翌年には飯倉狸穴町土地ソビエト大使館当時)に売却した棟札には「昭和2年12月11日上棟」との記述がある。堂宇失った妙寿寺移築用の建物として鍋島家住宅仲介したのは、檀家1人であった建築家東京帝国大学教授内田祥三(後に同大学の総長務めたとされるが、建物詳細について長い間鍋島様のお屋敷」とのみ伝えられていたという。 妙寿寺増築伴って客殿改修の話が出たため、文化財として指定検討されることとなり、世田谷区調査あたったその結果蓮池藩鍋島家住宅だったことが判明し同家の子孫とも連絡取れた子孫幼少期過ごした住宅残っていたことに驚き、さらに所蔵写真からも客殿鍋島家住宅であったことの確認取れた妙寿寺住職は「何十年も経てお屋敷通じ鍋島家ご子孫方に会いすることができた」と、この縁に感謝していた。客殿改修は、建築家内田祥哉内田祥三次男)などが担当した客殿には基本的に日本ツガ使われ外壁下見板張り屋根瓦葺2階建て部分起りのある入母屋造式台のある平屋部分反りを持つ入母屋造である。内玄関部分は、切妻造となっている。内部書院造意匠質実にまとめられている。2階大広間24畳)の東側に、続き間として12畳の次の間配され、この2つの間を囲んで縁が廻らされ、腰高高欄手摺つけられている。2つの間は両方とも天井高くイステーブル使った洋風生活様式にも対応できるようにとの意図うかがえる妙寿寺客殿は、2008年平成20年12月25日世田谷区指定有形文化財建造物となった。なお、客殿内部通常非公開となっている。

※この「妙寿寺客殿について」の解説は、「妙寿寺 (世田谷区)」の解説の一部です。
「妙寿寺客殿について」を含む「妙寿寺 (世田谷区)」の記事については、「妙寿寺 (世田谷区)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「妙寿寺客殿について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙寿寺客殿について」の関連用語

妙寿寺客殿についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙寿寺客殿についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの妙寿寺 (世田谷区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS