鍋島直暠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鍋島直暠の意味・解説 

鍋島直暠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/22 07:06 UTC 版)

鍋島 直暠(なべしま なおてる、天保3年10月26日1832年11月18日) - 明治16年(1883年10月1日)は、肥前国佐賀藩の国老。藩主一門の白石鍋島家鍋島直喬の子。通称は四郎、河内。号は西湖。

幕末維新期に勤王政策を推し進めた。明治7年(1874年)の佐賀の乱、同10年(1877年)の西南戦争と、士族反乱の事後処理に尽力した。明治16年(1883年)、52歳で没した。墓所は多磨霊園[1]と佐賀市本行寺[2]。白石神社(佐賀県みやき町)に祀られている。明治30年(1897年)10月27日、家督を継いだ鍋島直明男爵が叙爵された。

関連項目

参考文献

  • 日本人物大辞典(講談社)
  1. ^ 鍋島直暠”. www6.plala.or.jp. 2024年12月22日閲覧。
  2. ^ kii (2023年2月10日). “佐賀県佐賀市 本行寺/白石鍋島家墓所 | 試撃行”. 2024年12月22日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鍋島直暠のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鍋島直暠」の関連用語

鍋島直暠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鍋島直暠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鍋島直暠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS