織田尚長とは? わかりやすく解説

織田尚長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/05 22:37 UTC 版)

 
織田尚長
時代 江戸時代初期 - 前期
生誕 慶長元年(1596年
死没 寛永14年11月3日1637年12月19日
戒名 林泉院殿雲巌宗光大居士
墓所 東京都港区高輪東禅寺
官位 従五位下武蔵守越後守大和守
幕府 江戸幕府
主君 徳川秀忠家光
大和柳本藩
氏族 織田氏(長益系尚長流)
父母 父:織田長益
兄弟 長孝頼長俊長長政尚長、宥諌、松平忠頼正室、湯浅直勝室、永福院殿
正室:なし[1]
側室:宝樹院
長種坊城俊完継室、神尾元珍正室、
甘露寺経長室、蜷川親房正室
テンプレートを表示

織田 尚長(おだ なおなが)は、江戸時代初期から前期にかけての大名大和国柳本藩初代藩主。尚長流織田家初代。官位従五位下武蔵守越後守大和守

生涯

慶長元年(1596年)、織田長益(有楽)の五男として摂津国味舌村(現・大阪府摂津市)にて誕生。

慶長19年(1614年)7月3日、従五位下武蔵守に叙任する。同年12月、長益が豊臣家の重臣であったため、大坂冬の陣の終結に際して豊臣家から徳川家に人質に出される。慶長20年(1615年)4月、大坂城を退去した父・長益と共に徳川家康御目見する[2]

元和元年(1615年)8月12日、長益から大和式上郡山辺郡内で1万石を分与された。始めは大泉村、次いで柳本村に陣屋を構えた。寛永3年(1626年)3月徳川秀忠に従い上洛し、同年9月徳川家光に従い参内した。寛永13年(1636年)1月8日、江戸城の石普請を命じられる。

寛永14年(1637年)11月3日、死去。享年42。法号は林泉院殿雲巌宗光大居士。墓所は東京都港区高輪東禅寺

系譜

子女は1男4女。

脚注

  1. ^ 一説には持明院氏とも。
  2. ^ 『駿府記』、慶長20年4月13日。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「織田尚長」の関連用語

織田尚長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



織田尚長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの織田尚長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS