味舌天満宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 味舌天満宮の意味・解説 

味舌天満宮

読み方:マシタテンマングウ(mashitatenmanguu)

教団 神社本庁

所在 大阪府摂津市

祭神 菅原道真 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

味舌天満宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/27 03:43 UTC 版)

味舌天満宮

拝殿正面
所在地 大阪府摂津市三島3-9-3
位置 北緯34度46分41.7秒 東経135度33分12.3秒 / 北緯34.778250度 東経135.553417度 / 34.778250; 135.553417 
主祭神 菅原道真・天照大神
天忍穂耳命・瓊瓊杵命
鵜葦草葦不合命・天児屋根命
社格 村社
本殿の様式 一間社流造
例祭 7月25日(菅公祭)・10月16日(秋祭)
テンプレートを表示

味舌天満宮(ましたてんまんぐう)は、大阪府摂津市三島にある神社。旧社格は村社

祭神

歴史

本殿

社伝によれば、源満仲の弟馬場満政から9代孫である止々呂美城主馬場信高から、さらに9代孫にあたる馬場当次郎尚久が、味舌郷の一邑を開拓して馬場前村と称し、八幡大神を勧請し馬場宮と号したことが始まりとされている。その後、尚久の3代孫にあたる尚次が淀川の氾濫で荒廃した田地を整理している時に、天満天神の霊代を見つけて八幡宮に合祀した。

1635年(寛永12年)、織田長益(有楽斎)の五男で味舌で生まれたとされる大和柳本藩織田尚長が社殿を造営し、八幡大神を摂社に移して天満天神を本社に祀った[1]。1872年 (明治5年)村社に列し、1911年(明治44年)、神饌幣帛料供進社に指定される。 1912年(明治45年)3月下垣内の八幡神社、4月東坪井の道祖神社、庄屋の春日神社、正音寺の八幡神社を合祀する。

境内社

摂社八幡社
  • 八幡神社
  • 春日神社
  • 稲荷神社

文化財

有形文化財(府指定)

現地情報

所在地
交通アクセス

脚注

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 天坊幸彦「三島郡の史跡と名勝」(1961年)(大阪府学務部編『大阪府史蹟名勝天然記念物』 三島郡(1974年)に収録 全国書誌番号:73009804


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「味舌天満宮」の関連用語

味舌天満宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



味舌天満宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの味舌天満宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS