正雀駅とは? わかりやすく解説

正雀駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 22:44 UTC 版)

正雀駅
西口(2025年5月)
しょうじゃく
Shojaku
HK-65 相川 (2.2 km)
(1.5 km) 摂津市 HK-67
所在地 大阪府摂津市阪急正雀1番1号[1]
駅番号 HK66
所属事業者 阪急電鉄
所属路線 京都本線
キロ程 9.4 km(十三起点)
大阪梅田から11.8 km
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 2面4線
乗降人員
-統計年次-
(通年平均)14,983人/日
-2024年-
開業年月日 1928年昭和3年)1月16日
テンプレートを表示

正雀駅(しょうじゃくえき)は、大阪府摂津市阪急正雀にある、阪急電鉄京都本線駅番号HK-66

概要

摂津市吹田市の市境を流れる正雀川をまたぐように設置されており、ホームの半分以上は吹田市域に位置するが、駅舎は摂津市側に所在している。また、字名には「阪急」の名が冠されている[1]

駅の北側一帯には正雀車庫・正雀工場が広がっている[2]。競合するJR京都線東海道本線)のすぐ脇まで迫っており、JRの車窓からも留置されている電車などがよく見える。なお、同線の岸辺駅とは徒歩6分・500メートル程度の距離にあるが、阪急電鉄・西日本旅客鉄道(JR西日本)両社共に公式ホームページ等での乗り換え案内は行われていない。

歴史

駅構造

島式2面4線のホームを持つ地上駅で、橋上駅舎を有し、改札口は橋上の1か所のみにある。トイレは改札内にある。

バリアフリー工事が完了した2008年(平成20年)2月29日より、各ホームと改札口にフルカラーLED式の発車案内が設置された[注 1]

これとは別に、電車の接近や広報用の1段表示の案内板も各ホームに設置された。その代わりに、下りホームにあった列車の接近を喚起する行灯式の点滅案内板は撤去された。

のりば

島式ホームに接しない車庫線を1号線としてカウントしているため、ホーム番号は2号線から設定されている[注 2]

号線 路線 方向 行先 備考
2・3 京都本線 上り 茨木市高槻市京都河原町嵐山方面
4・5 下り 淡路十三大阪梅田天下茶屋方面 一部は2号線から発車
  • 内側2線(3号線と4号線)が主本線、外側2線(2号線と5号線)が待避線である。
  • 日中の普通は上りが本線の3号線、下りも本線の4号線に発着する。なお、土休日は特急準急(快速特急の通過も含む)を連続で待避するため待避線の5号線に発着する。2号線・4号線は朝夕のラッシュ時を中心に使用される。
  • 正雀車庫があるため、朝晩には当駅始発・終着の列車も設定されている。2号線が正雀車庫に直結する配線となっている関係で、当駅始発の列車は、京都河原町方面行きのほか、一部の逆方向の大阪梅田方面行きも2号線から発車する。
  • 当駅始発の大阪梅田方面行きは一貫して早朝にしか設定されておらず、夕方に正雀車庫から出庫する列車は南隣の相川始発としている。
  • 天下茶屋方面発着便にも当駅終着の列車があり、地下鉄堺筋線の車両の場合、当駅 - 相川駅間にある東吹田検車場(Osaka Metro所有)から出入庫する。
  • 運用の関係で、毎日数本の普通高槻市行きが当駅で車両の交換を行う。

バリアフリー化について

1981年(昭和56年)の橋上駅舎化以後、橋上の改札口へは原則として階段を利用しなければなかったが、利便性向上のため2006年(平成18年)より順次バリアフリー化工事が実施された。

同年7月25日には東口に、翌2007年(平成19年)3月30日には西口に駅入口と改札口を結ぶエレベーターが設けられた[注 3]。また、改札内にも2007年9月1日にホームとを結ぶ下りエスカレーター(運用は6時10分から終電まで)、2008年2月29日にはホームと改札を連絡するエレベーターが2基設置された。これと完成と同時に、トイレについても多機能タイプを新設した。

バリアフリー化工事の完了後、有人の改札通路が従来の反対側へ移り、4基ある自動改札機も全て手前へ移動し、また売店は、改札外から改札内へ移転している。

駅舎が地上にあった頃の改札口跡は、京都本線をくぐる地下道公道)になっている。

利用状況

2024年令和6年)の1日平均乗降人員14,983人である[阪急 1]。阪急全線で52位(51位=相川駅、53位=吹田駅)。

年次別利用状況

各年次の乗降人員の推移は下表のとおり。2015年(平成27年)までは平日限定、2017年(平成29年)以降は通年平均となっている。2016年(平成28年)は通年平均の上位50駅のみが公表されており、ランク外となった当駅の順位・利用者数は非公表となっている。

年次別1日平均乗降人員
/ 年次 乗車人員 降車人員 乗降人員 順位 出典
平日限定 2012年(平成24年) 9,596 9,520 19,116 45位 [阪急 2]
2013年(平成25年) 9,476 9,380 18,856 46位 [阪急 3]
2014年(平成26年) 9,436 9,353 18,789 46位 [阪急 4]
2015年(平成27年) 9,490 9,414 18,904 47位 [阪急 5]
通年平均 2017年(平成29年) - 15,604 52位 [阪急 6]
2018年(平成30年) 15,739 52位 [阪急 7]
2019年(令和元年) 15,972 52位 [阪急 8]
2020年(令和02年) 11,961 52位 [阪急 9]
2021年(令和03年) 12,337 53位 [阪急 10]
2022年(令和04年) 13,670 52位 [阪急 11]
2023年(令和05年) 14,513 52位 [阪急 12]
2024年(令和06年) 14,983 52位 [阪急 1]

年度別利用状況

各年度の1日あたりの利用状況は下表のとおり。特定日の利用者数は大阪府統計年鑑、1日平均利用者数は摂津市統計要覧による。

年度別利用状況[統計 1][統計 2]
年度 特定日 1日平均 出典
乗車人員 降車人員 乗降人員 乗車人員 降車人員 乗降人員 大阪府 摂津市
1966年(昭和41年) 9,136 [大阪府 1]
1967年(昭和42年) 10,782 [大阪府 2]
1968年(昭和43年) 11,355 [大阪府 3]
1969年(昭和44年) 11,767 [大阪府 4]
1970年(昭和45年) 12,144 [大阪府 5]
1971年(昭和46年) 11,939 [大阪府 6]
1972年(昭和47年) 12,888 [大阪府 7]
1973年(昭和48年) 12,686 [大阪府 8]
1974年(昭和49年) 12,453 [大阪府 9]
1975年(昭和50年) 13,771 [大阪府 10]
1976年(昭和51年) 14,180 [大阪府 11]
1977年(昭和52年) 14,979 [大阪府 12]
1978年(昭和53年) 13,881 [大阪府 13]
1979年(昭和54年) 14,820 [大阪府 14]
1980年(昭和55年) 16,237 [大阪府 15]
1981年(昭和56年) 16,318 [大阪府 16]
1982年(昭和57年) 17,098 17,255 34,353 [大阪府 17]
1983年(昭和58年) 17,286 17,386 34,672 [大阪府 18]
1984年(昭和59年) 17,529 17,706 35,235 [大阪府 19]
1985年(昭和60年) 17,822 17,256 35,078 [大阪府 20]
1986年(昭和61年) 17,202 16,146 33,348 [大阪府 21]
1987年(昭和62年) 17,767 17,264 35,031 [大阪府 22]
1988年(昭和63年) 16,292 14,902 31,194 [大阪府 23]
1989年(平成元年) [大阪府 24]
1990年(平成02年) 15,113 15,929 31,042 [大阪府 25]
1991年(平成03年) [大阪府 26]
1992年(平成04年) 14,931 14,186 29,117 [大阪府 27]
1993年(平成05年) [大阪府 28]
1994年(平成06年) [大阪府 29]
1995年(平成07年) 12,068 12,406 24,474 [大阪府 30]
1996年(平成08年) 13,983 14,675 28,658 [大阪府 31]
1997年(平成09年) 13,885 14,588 28,473 [大阪府 32]
1998年(平成10年) 14,340 14,854 29,194 [大阪府 33]
1999年(平成11年) [大阪府 34]
2000年(平成12年) 13,669 13,699 27,368 [大阪府 35]
2001年(平成13年) 10,856 11,009 21,865 [大阪府 36]
2002年(平成14年) 12,208 12,386 24,594 [大阪府 37]
2003年(平成15年) 11,584 12,127 23,711 11,890 12,325 24,215 [大阪府 38] [摂津市 1]
2004年(平成16年) 10,397 11,466 21,863 11,732 11,624 23,356 [大阪府 39] [摂津市 1]
2005年(平成17年) 11,244 11,368 22,612 11,888 11,523 23,411 [大阪府 40] [摂津市 1]
2006年(平成18年) 10,601 10,970 21,571 11,151 11,111 22,262 [大阪府 41] [摂津市 1]
2007年(平成19年) 10,425 10,735 21,160 11,009 10,852 21,861 [大阪府 42] [摂津市 1]
2008年(平成20年) 10,402 10,680 21,082 10,975 10,806 21,781 [大阪府 43] [摂津市 2]
2009年(平成21年) 10,139 10,680 20,819 10,881 10,757 21,638 [大阪府 44] [摂津市 3]
2010年(平成22年) 9,416 9,992 19,408 10,172 10,056 20,228 [大阪府 45] [摂津市 4]
2011年(平成23年) 9,381 9,968 19,349 10,191 10,061 20,252 [大阪府 46] [摂津市 5]
2012年(平成24年) 9,012 9,555 18,567 9,876 9,630 19,506 [大阪府 47] [摂津市 6]
2013年(平成25年) 9,071 9,771 18,842 9,990 9,839 19,829 [大阪府 48] [摂津市 7]
2014年(平成26年) 9,013 9,841 18,854 9,941 9,891 19,832 [大阪府 49] [摂津市 8]
2015年(平成27年) 9,118 9,902 19,020 10,053 9,968 20,021 [大阪府 50] [摂津市 9]
2016年(平成28年) 8,453 9,202 17,655 9,437 9,293 18,730 [大阪府 51] [摂津市 10]
2017年(平成29年) 8,686 9,546 18,232 9,720 9,616 19,336 [大阪府 52] [摂津市 11]
2018年(平成30年) 8,777 9,908 18,685 10,075 10,010 20,085 [大阪府 53] [摂津市 12]
2019年(令和元年) 10,221 10,319 20,540 10,345 10,407 20,752 [大阪府 54] [摂津市 13]
2020年(令和02年) 8,424 8,289 16,713 8,533 8,370 16,903 [大阪府 55] [摂津市 14]
2021年(令和03年) 8,626 8,565 17,191 8,721 8,625 17,346 [大阪府 56] [摂津市 15]
2022年(令和04年) 9,081 9,081 18,162 9,172 9,140 18,312 [大阪府 57] [摂津市 16]
2023年(令和05年) 9,176 9,342 18,518 [大阪府 58]

駅周辺

正雀車庫

周囲には大学や高校が複数立地しており、朝夕には学生の利用で混雑する[1]

駅前にバスは乗り入れないが、近隣のバス停に千里丘駅方面への近鉄バスJR吹田駅岸辺駅方面への阪急バスが停車する(いずれも当駅からは少々歩く)。

その他

隣の駅

阪急電鉄

京都本線
快速特急・特急・通勤特急・準特急・急行・準急
通過
普通
相川駅 (HK-65) - (東吹田信号所) - 正雀駅 (HK-66) - 摂津市駅 (HK-67)

脚注

記事本文

注釈

  1. ^ 上りの2・3号線ホームと改札口は新設、下りの4・5号線ホームは南隣の相川駅に現在もあるものと同一タイプの反転式から更新。改札口のものは、後続の2本分の到着便が表示できる。
  2. ^ 相川始発列車など、淡路方面へ向かう回送列車が1号線から出発する。
  3. ^ この影響で、地上駅時代は入り口から改札への階段だったとされる現在の地下道への階段は2006年11月頃に少し北へ移設される。

出典

  1. ^ a b c d 『阪急ステーション』阪急電鉄株式会社コミュニケーション事業部〈阪急ワールド全集 4〉、2001年、93頁。ISBN 4-89485-051-6 
  2. ^ a b c d e f 生田誠『阪急京都線・千里線 街と駅の1世紀』彩流社〈懐かしい沿線写真で訪ねる〉、2013年、4-6・18-19頁頁。 ISBN 978-4-7791-1726-8 

利用状況

阪急電鉄
  1. ^ a b 駅別乗降人員
  2. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員 2012年平均(平日)〔1月~12月〕”. 2014年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月30日閲覧。
  3. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員 2013年平均(平日)〔1月~12月〕”. 2014年9月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月30日閲覧。
  4. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員 2014年平均(平日)〔1月~12月〕”. 2015年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月30日閲覧。
  5. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員 2015年平均(平日)〔1月~12月〕”. 2016年9月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月30日閲覧。
  6. ^ 阪急電鉄. “駅別乗降人員(2017年 通年平均)”. 2018年9月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月30日閲覧。
  7. ^ 阪急電鉄. “駅別乗車人員(2018年 通年平均)”. 2024年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月30日閲覧。
  8. ^ 阪急電鉄. “駅別乗車人員(2019年 通年平均)”. 2024年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月30日閲覧。
  9. ^ 阪急電鉄. “駅別乗車人員(2020年 通年平均)”. 2024年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月30日閲覧。
  10. ^ 阪急電鉄. “駅別乗車人員(2021年 通年平均)”. 2024年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月30日閲覧。
  11. ^ 阪急電鉄. “駅別乗車人員(2022年 通年平均)”. 2024年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月30日閲覧。
  12. ^ 駅別乗降人員 2023|路線・駅”. 阪急電鉄. 2025年6月18日閲覧。
大阪府統計年鑑
  1. ^ 大阪府統計年鑑(昭和42年) (PDF)
  2. ^ 大阪府統計年鑑(昭和43年) (PDF)
  3. ^ 大阪府統計年鑑(昭和44年) (PDF)
  4. ^ 大阪府統計年鑑(昭和45年) (PDF)
  5. ^ 大阪府統計年鑑(昭和46年) (PDF)
  6. ^ 大阪府統計年鑑(昭和47年) (PDF)
  7. ^ 大阪府統計年鑑(昭和48年) (PDF)
  8. ^ 大阪府統計年鑑(昭和49年) (PDF)
  9. ^ 大阪府統計年鑑(昭和50年) (PDF)
  10. ^ 大阪府統計年鑑(昭和51年) (PDF)
  11. ^ 大阪府統計年鑑(昭和52年) (PDF)
  12. ^ 大阪府統計年鑑(昭和53年) (PDF)
  13. ^ 大阪府統計年鑑(昭和54年) (PDF)
  14. ^ 大阪府統計年鑑(昭和55年) (PDF)
  15. ^ 大阪府統計年鑑(昭和56年) (PDF)
  16. ^ 大阪府統計年鑑(昭和57年) (PDF)
  17. ^ 大阪府統計年鑑(昭和58年) (PDF)
  18. ^ 大阪府統計年鑑(昭和59年) (PDF)
  19. ^ 大阪府統計年鑑(昭和60年) (PDF)
  20. ^ 大阪府統計年鑑(昭和61年) (PDF)
  21. ^ 大阪府統計年鑑(昭和62年) (PDF)
  22. ^ 大阪府統計年鑑(昭和63年) (PDF)
  23. ^ 大阪府統計年鑑(平成元年) (PDF)
  24. ^ 大阪府統計年鑑(平成2年) (PDF)
  25. ^ 大阪府統計年鑑(平成3年) (PDF)
  26. ^ 大阪府統計年鑑(平成4年) (PDF)
  27. ^ 大阪府統計年鑑(平成5年) (PDF)
  28. ^ 大阪府統計年鑑(平成6年) (PDF)
  29. ^ 大阪府統計年鑑(平成7年) (PDF)
  30. ^ 大阪府統計年鑑(平成8年) (PDF)
  31. ^ 大阪府統計年鑑(平成9年) (PDF)
  32. ^ 大阪府統計年鑑(平成10年) (PDF)
  33. ^ 大阪府統計年鑑(平成11年) (PDF)
  34. ^ 大阪府統計年鑑(平成12年) (PDF)
  35. ^ 大阪府統計年鑑(平成13年) (PDF)
  36. ^ 大阪府統計年鑑(平成14年) (PDF)
  37. ^ 大阪府統計年鑑(平成15年) (PDF)
  38. ^ 大阪府統計年鑑(平成16年) (PDF)
  39. ^ 大阪府統計年鑑(平成17年) (PDF)
  40. ^ 大阪府統計年鑑(平成18年) (PDF)
  41. ^ 大阪府統計年鑑(平成19年) (PDF)
  42. ^ 大阪府統計年鑑(平成20年) (PDF)
  43. ^ 大阪府統計年鑑(平成21年) (PDF)
  44. ^ 大阪府統計年鑑(平成22年) (PDF)
  45. ^ 大阪府統計年鑑(平成23年) (PDF)
  46. ^ 大阪府統計年鑑(平成24年) (PDF)
  47. ^ 大阪府統計年鑑(平成25年) (PDF)
  48. ^ 大阪府統計年鑑(平成26年) (PDF)
  49. ^ 大阪府統計年鑑(平成27年) (PDF)
  50. ^ 大阪府統計年鑑(平成28年) (PDF)
  51. ^ 大阪府統計年鑑(平成29年) (PDF)
  52. ^ 大阪府統計年鑑(平成30年) (PDF)
  53. ^ 大阪府統計年鑑(令和元年) (PDF)
  54. ^ 大阪府統計年鑑(令和2年) (PDF)
  55. ^ 大阪府統計年鑑(令和3年) (PDF)
  56. ^ 大阪府統計年鑑(令和4年) (PDF)
  57. ^ 大阪府統計年鑑(令和5年) (PDF)
  58. ^ 大阪府統計年鑑(令和6年) (PDF)
摂津市統計要覧

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正雀駅」の関連用語

正雀駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正雀駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正雀駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS