正雲寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 正雲寺の意味・解説 

正雲寺

読み方:ショウウンジ(shouunji)

宗派 曹洞宗

所在 岡山県新見市

本尊 如意輪観世音菩薩

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

正雲寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/10 14:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
正雲寺
所在地 岐阜県高山市神明町3-112
位置 北緯36度8分14.5秒
東経137度15分35.9秒
座標: 北緯36度8分14.5秒 東経137度15分35.9秒
山号 慈恩山
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦牟尼如来
創建年 慶長12年(1607年)
開山 縁室良淳
中興年 明治37年(1904年)
中興 永田道敏
札所等 飛騨三十三観音霊場8番
地図
法人番号 6200005009878
テンプレートを表示

正雲寺(しょううんじ)は岐阜県高山市の城山西麓にある曹洞宗の寺院で、山号は慈恩山。飛騨三十三観音霊場8番札所である。

慶長12年(1607年)に縁室良淳和尚により岩手県岩崎村(現在の岩手県北上市和賀町岩崎)に永徳寺として建立された。 明治時代に至って寺運が傾き存亡の危機に陥ったために寺基の移転を模索していたところ、飛騨市古川町の林昌寺住持の松下器外和尚のとりなしにより高山の名士永田道敏が中興開基となって現在地に移転した。 移転に当たって永平寺64世森田悟由を勧請開山とし、寺号を正雲寺と改めて永平寺の直末寺となった。

本尊の釈迦牟尼如来の他、森田悟由がもたらした観音菩薩を飛騨三十三観音霊場の札所の本尊として祀っている。

参考文献

  • 飛騨寺院風土記


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正雲寺」の関連用語

正雲寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正雲寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正雲寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS