バリアフリー化について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 09:17 UTC 版)
1981年(昭和56年)の橋上駅舎化以後、橋上の改札口へは原則として階段を利用しなければなかったが、利便性向上のため2006年(平成18年)より順次バリアフリー化工事が実施された。 同年7月25日には東口に、翌2007年(平成19年)3月30日には西口に駅入口と改札口を結ぶエレベーターが設けられた。また、改札内にも2007年(平成19年)9月1日にホームとを結ぶ下りエスカレーター(運用は6時10分から終電まで)、2008年(平成20年)2月29日にはホームと改札を連絡するエレベーターが2基設置された。これと完成と同時に、トイレについても多機能タイプを新設した。 バリアフリー化工事の完了後、有人の改札通路が従来の反対側へ移り、4基ある自動改札機も全て手前へ移動し、また売店は、改札外から改札内へ移転している。 駅舎が地上にあった頃の改札口跡は、京都本線をくぐる地下道(公道)になっている。
※この「バリアフリー化について」の解説は、「正雀駅」の解説の一部です。
「バリアフリー化について」を含む「正雀駅」の記事については、「正雀駅」の概要を参照ください。
- バリアフリー化についてのページへのリンク