バリアフリーへの対応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バリアフリーへの対応の意味・解説 

バリアフリーへの対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 17:09 UTC 版)

鉄道車両の台車史」の記事における「バリアフリーへの対応」の解説

Brill 76E77Eレベルで、つまり20世紀初頭の技術水準のままで長らくまってい日本の路面電車低床化への取り組みであるが、それを改善しようという動き最初に具体化したのは、1955年のことであったこの年東急車輛製造親会社である東京急行電鉄玉川線用として設計した画期的な軽量構造新型車であるデハ200形で、最小時510mm径の超小型車輪を使用するTS-302・501採用され、これにより従来一般的な低床車よりも50mmから60mm程度低い、床面高590mmを実現したのである。 この車両自体技術的な未成熟運用面の不都合などから、決し成功とはいえない存在であるが、当時日本紹介始まったばかりの最新技術どん欲取り込んだその設計は、将来超低床電車多大なサジェスチョン与えうる非常に斬新なものであった。 だが、このデハ200形製造され1950年代後半以降日本の路面電車急速にモータリゼーションの渦の中に飲み込まれ画期的な低床車の開発を行うばかりか通常構造新造車投入することさえ困難な状況へと追い込まれていったこのため以後日本の路面電車でのバリアフリー施策は、東京都交通局荒川線1977年実施されホーム高さ引き上げによる対応が目立つ程度で、1997年外国技術導入による熊本市交通局9700形電車竣工まで、超低床化に対す取り組みはほとんどなされないまま、実に40年上もの長期わたってそのまま推移する結果となった1997年熊本市導入したのはドイツアドトランツ(ダイムラー・クライスラーレールシステムズ、現: ボンバルディア・トランスポーテーション)社がその前身であるMAN社およびキーペ社時代1993年)に開発した俗にブレーメン形呼ばれる100%低床車で、これは左右車輪間をつなぐ車軸廃して独立回転車輪とし、主電動機車体として左右座席下に押し込んでそこからユニバーサルジョイント組み込んだプロペラシャフト車輪直結駆動装置動力伝達することで通路部分100%低床化を実現するのであるヨーロッパで低床化への取り組みは、近代的な意味でのバリアフリー施策との連携という観点では、1984年ジュネーヴ市電導入した60%低床車が皮切りであるとされる。 だが、これに必要となる基礎研究ドイツ先行しており、ドイツ公共輸送事業者協会 (VDV) がその前身であるVerband offentlicher Verkehrsbetriebe (VOV)時代1982年連邦政府助成金により研究スタートし1991年試作車完成したシュタットバーン2000シリーズは、イタリアフランスといった各国車両メーカーにも重要な影響及ぼし以後現在に至るまで各国設計製造されている超低床技術基礎となっている。 輸入技術100%低床車を導入した日本であったが、遅ればせながら2000年5月当時運輸省呼びかけ行い、これに呼応したメーカー8社が共同で「超低床エルアールブイ台車技術研究組合」を2001年設立日本の路面電車に多い、1067mm軌間線区での使用適した低床台車開発進め2004年3月の同組合解散まで3種試作台車完成したこの内、もっとも通常台車に近い構造備えていたタイプB基本として、同組合参加していた近畿車輛車体)・三菱重工業台車)・東洋電機製造電装品)の3社がユーザーである広島電鉄交えてU3プロジェクトとして実用車開発着手し、これは2004年冬に広島電鉄5100形として初号車完成翌年3月より就役開始した5100形採用され台車前述通り「超低床エルアールブイ台車技術研究組合」の開発したタイプB量産化したもので、言わばかつてのモノモーター式2軸駆動台車左右車輪それぞれ分離独立させたような駆動システム特徴とし、付随台車専用設計とすることで付随車通路幅は1,120mm確保することに成功している。 広島電鉄5100形先頭車台車 広島電鉄5100形中間車台車

※この「バリアフリーへの対応」の解説は、「鉄道車両の台車史」の解説の一部です。
「バリアフリーへの対応」を含む「鉄道車両の台車史」の記事については、「鉄道車両の台車史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バリアフリーへの対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バリアフリーへの対応」の関連用語

バリアフリーへの対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バリアフリーへの対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道車両の台車史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS