低床化への取り組み
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 07:55 UTC 版)
ノンステップ車・ワンステップ車の採用は1996年(平成8年)から積極的に推進していて、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}導入台数は北陸地区において最も多い[要出典]。 1997年(平成9年)に大型ノンステップ車7台(三菱ふそうKC-MP747M)が導入されたが、これは北陸地区で最初の導入であった。その後も増備されたが、1999年春以降、金沢地区でもコストダウンを目的に日産ディーゼル・RNなどの小型車「プチ」や日野・HRを主体に日産ディーゼル・JP、三菱ふそう・MKといった中型10.5m車の導入が続いていた[要出典]。 しかし、積み残しや車内の混雑が激しくなるなどの問題が生じたため2005年(平成17年)秋からは輸送力を増強すべくフルサイズ大型ワンステップ車の導入が開始されたほか、2006年(平成18年)より大型ノンステップ車の導入も再開され現在も増備が進んでいる[要出典]。 なお、2005年(平成17年)以降のサイズはワンステップ車は10.7m車、ノンステップ車は10.9m車を基本に導入されていたが、ワンステップ車においては2008年導入の日産ディーゼル・スペースランナーAより11m車で導入され、2011年以降はすべて11m車で導入されているが、2013年は一部10.7m車も導入している。
※この「低床化への取り組み」の解説は、「北鉄バス」の解説の一部です。
「低床化への取り組み」を含む「北鉄バス」の記事については、「北鉄バス」の概要を参照ください。
- 低床化への取り組みのページへのリンク