低床化へのアプローチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 低床化へのアプローチの意味・解説 

低床化へのアプローチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 17:09 UTC 版)

鉄道車両の台車史」の記事における「低床化へのアプローチ」の解説

路上からの乗降を行う路面電車の場合通常の鉄道車両とは異な設計求められる具体的には、乗客乗降の便を図る上で客室床面高さを路面近づけることが望ましく古来より様々な方法試行錯誤されてきた。 その最初期となったのは、電気鉄道用2軸単台車としては空前ベストセラーとなったBrill 21E開発したブリル社が路面電車車両大型化対応して1891年開発した、初の2軸ボギー台車であるBrill 22Eである。この台車車体床面高さを低く抑えるために通常のボルスタ心皿省略し円弧状のガイドと、コンプレッションブロックと称するばね付きピン内蔵した支持架旋回牽引力担当し垂直荷重側受を介して複列のコイルばね負担するという、現在のボルスタレス台車始祖とでもいうべき変則的かつ極めて複雑な構造備えていた。この台車同時に動輪従輪2つ車輪径を違え荷重負担する側受位置動輪寄り意図的にずらすことで動輪粘着力を稼ぐ「マキシマム・トラクション」台車最初期例の一つでもあるが、これらの特徴的な構造・機構はいずれも、路面電車求められる床面高さの引き下げ電動機を装架する動軸粘着力確保両立する方策として採用されたものであった。 もっとも、変則的な構造備えるこのBrill 22Eでの試行は、一般的には事実上失敗終わったこのためブリル社はこの野心的な設計捨てて通常構造ボギー台車への移行強いられBrill 27G筆頭とする高床前提とする27シリーズ開発、一旦は低床台車開発中断することとなった。 そのため、各地路面電車では、これらの通常の高床式ボギー台車使用しつつ客室床面低床化を図ることが試みられた。それは例え台車間の台枠引き下げ後年2階建て車体を備えボギー車における1階床面同様に軌道面に近いレベルまでその部分床面下げる、といった方策であり、1910年頃にニューヨーク鉄道 (New York Railway Co.) のヘドリィ・ドイル (Hedley Doyle) によって考案され、その名を取って「ヘドリィ・ドイル・ステップレスカー」(Hedley-Doyle Stepless Car) あるいは運行線区にちなんで「ブロードウェイ・バトルシップ」(Broadway Battleship) と呼ばれる中央出入り台式の車両20世紀初頭の時点における部分低床車の代表例として知られている。

※この「低床化へのアプローチ」の解説は、「鉄道車両の台車史」の解説の一部です。
「低床化へのアプローチ」を含む「鉄道車両の台車史」の記事については、「鉄道車両の台車史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「低床化へのアプローチ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「低床化へのアプローチ」の関連用語

低床化へのアプローチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



低床化へのアプローチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道車両の台車史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS