低床落とし込み式。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/08 20:19 UTC 版)
弓形梁式の一種で、低床中央部にさらに穴が開いている構造。欧米の大物車に広く見られるが、荷重がかかる低床部分の台枠中梁の省略で通常の低床式よりさらに車体強度が下がるため、日本ではシム20形(旧、鶴見臨港鉄道シム110形)と初期のシサ1形の2形式のみである。
※この「低床落とし込み式。」の解説は、「大物車」の解説の一部です。
「低床落とし込み式。」を含む「大物車」の記事については、「大物車」の概要を参照ください。
- 低床落とし込み式。のページへのリンク