宇佐市役所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宇佐市役所の意味・解説 

宇佐市役所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/04 15:40 UTC 版)

宇佐市庁舎
情報
用途 宇佐市行政の中枢施設
事業主体 宇佐市
管理運営 宇佐市
階数 地上3階
竣工 1971年
改築 2020年1月
所在地 879-0492
大分県宇佐市大字上田1030番地1
位置 北緯33度31分56.5秒 東経131度21分0.7秒 / 北緯33.532361度 東経131.350194度 / 33.532361; 131.350194座標: 北緯33度31分56.5秒 東経131度21分0.7秒 / 北緯33.532361度 東経131.350194度 / 33.532361; 131.350194
テンプレートを表示

宇佐市役所(うさしやくしょ)は、大分県宇佐市の行政を執行する機関。

概要

旧本庁庁舎は1971年(昭和46年)に建設されたが45年を経過して老朽化が進んでいた[1]。また、行政機能が本館、別館、議会棟、議会委員会棟、新別館、教育委員会棟、県別館の7棟に分散し、バリアフリーへの対応も不十分で、本館と議会棟は耐震基準を満たしていないなどの問題があった[1]

2020年(令和2年)1月6日に市役所新庁舎が開庁し、周辺では新別館を除く、旧本館、旧別館、旧議会棟、旧教育委員会棟が解体された[2]

2021年(令和3年)11月の外構工事の竣工で新庁舎建設事業は全て完了した[3]

沿革

  • 1971年昭和46年) - 本館(地上3階)・別館・議会棟の3棟が竣工。
  • 1990年平成2年) - 新別館・委員会棟を増設。
  • 1996年(平成8年) - 旧宇佐税務署庁舎を取得し、教育委員会棟に改修。
  • 2020年令和2年)1月6日 - 市役所新庁舎が開庁[2]

支所

  • 安心院支所
  • 院内支所

脚注

  1. ^ a b 宇佐市庁舎建設基本構想・基本計画の策定”. 宇佐市. 2024年9月3日閲覧。
  2. ^ a b 市役所新庁舎が完成しました」(PDF)『広報うさ』第295号、宇佐市、2020年1月、2-3頁、2024年9月3日閲覧 
  3. ^ 宇佐市役所新庁舎が完成しました”. 宇佐市 (2021年12月6日). 2024年9月3日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇佐市役所」の関連用語

宇佐市役所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇佐市役所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇佐市役所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS