試作台車とは? わかりやすく解説

試作台車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 10:08 UTC 版)

国鉄80系電車」の記事における「試作台車」の解説

本系列では車両メーカー各社による試作台車の試用が行われた。以下でその詳細について解説を行うが、これらはいずれ試験終了後標準DT16・TR43に交換された。 川崎車輛OK-4銘板ではOK-IVと表記 国鉄形式DT29) モハ80014に装着63系 (OK-1) やオロ41 6 (OK-2) で先行試用されていた軸式台車の改良型。軸支持基部を側強固に固定して直進安定性確保最優先とした。本系列での試用後にクモヤ93000転用され、試作のMT901電動機を装の上狭軌での世界最高速度記録当時)となる175 km/h達成した台車そのものである。 新三菱重工業MD3国鉄形式TR38クハ86007・サハ87010・サハ87012に装着63系などでの試用が行われていた軸式台車。ただし上述OK-4とは大きく異なり、MD3では軸支持腕を支え基部トーションバーを介してと柔結合することで、軸部に上下動だけでなく左右動も許容する構造となっており、直進安定性加えて曲線通過円滑にする設計意図明確に示されていた。

※この「試作台車」の解説は、「国鉄80系電車」の解説の一部です。
「試作台車」を含む「国鉄80系電車」の記事については、「国鉄80系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「試作台車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「試作台車」の関連用語

試作台車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



試作台車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄80系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS