試作像の発見とは? わかりやすく解説

試作像の発見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 00:11 UTC 版)

忠犬ハチ公」の記事における「試作像の発見」の解説

山形県藤島町役場2005年より鶴岡市役所藤島庁舎)には、正体不明のまま保管されていた石膏製のの像があったが、これは2006年平成18年)、地元薬剤師高宮宏によって、渋谷駅前再建され忠犬ハチ公像試作品であることが明らかにされた。 この石膏像は、再建像を制作した彫刻家安藤士によって1947年昭和22年)に制作されたもので、実際銅像完成後には安藤作業場として使っていた借家家財ごと女優三條美紀購入した事がきっかけで、三條の父で藤島町出身佐藤円治(元俳優・映画制作会社役員の手渡ったその後持ち主転々として、最終的に1985年昭和60年藤島町役場新庁舎完成記念として建設会社から役場寄贈されて、保管されていた。この事実判明後、鶴岡市役所藤島庁舎はこの像を展示し一般に公開していた。 2012年平成24年6月24日からJR鶴岡駅構内に、ひな人形展示時期除き公開されている(4月15日から翌年2月15日まで)。 この試作像が見つかった鶴岡市は、忠犬ハチ公世に知らしめた斎藤弘吉出身地でもあったことから、これらに関する活動盛んに行われるようになった2006年平成18年11月3日には、「鶴岡ハチ公像保存会」が設立された。同会はハチ公石膏像保存普及斎藤弘吉偉業普及、およびハチ兄弟子孫の調査などを活動内容としている。初代会長には石膏像出自明らかにした薬剤師高宮副会長には勝木正人事務局長には黒羽根洋司就任した

※この「試作像の発見」の解説は、「忠犬ハチ公」の解説の一部です。
「試作像の発見」を含む「忠犬ハチ公」の記事については、「忠犬ハチ公」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「試作像の発見」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「試作像の発見」の関連用語

試作像の発見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



試作像の発見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの忠犬ハチ公 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS