試作一号機の構造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 試作一号機の構造の意味・解説 

試作一号機の構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/09 15:57 UTC 版)

特殊蝶番レ号」の記事における「試作一号機の構造」の解説

レ号は1人乗りである。試作一号機は初のヘリコプターということもあり、実用性の低い、実験的性格の強い機体であった資材不足のため胴体フレームローターブレード木製であった胴体フレーム横幅人間1人分しかなく、剥き出し外皮覆われていなかった。 レ号は双ローター方式である。外形を前から順に記述すればメインローター駆動装置その上に4翅メインローター1つ駆動装置挟んで胴体中央部両脇空冷ガソリンエンジン2基、燃料タンク配され、その背後操縦席がある。さらに後方にテイルブーム、そしてテイルブーム上面配され小型の4翅テイルローター1つがあった。このテイルローターメインローター約半分直径であった空冷ガソリンエンジン前部には直径50 cm、8羽、毎分3000回転強制冷却ファンがついていた。この強制冷却ファン輪状カバー覆われており、機体両脇にそのカバー露出していた。 レ号の持つ双ローター方式はかなり変則的である。メインローター揚力担い機体姿勢制御テイルローター担っていた。さらにテイルローター揚力一部生み出した動力機体中央のエンジンからシャフトにより伝達し駆動するテイルローター尾部の上面に配され、やや斜め前方左に回転軸が傾いて付いていた。テイルローターメインローター逆向き回転しメインローターから発生するアンチトルク機体ローターとは逆向き回転させる力)を相殺した。 メインローター主柱後方操縦席があった。操縦席前部計器パネルがあり、頭上には頭部保護為に透明な覆いがついていた。 機体は、斜め前方の補助輪2個と、中央の固定式の主車輪2個と、後尾尾輪1個によって支えられた。 現存する数少ない写真には1段下がった三角の台が見られる。これは機体前方突き出たローター回転試験における性能測定用の出力軸支え為の作業台である。

※この「試作一号機の構造」の解説は、「特殊蝶番レ号」の解説の一部です。
「試作一号機の構造」を含む「特殊蝶番レ号」の記事については、「特殊蝶番レ号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「試作一号機の構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「試作一号機の構造」の関連用語

試作一号機の構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



試作一号機の構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの特殊蝶番レ号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS