試作二号機とは? わかりやすく解説

試作二号機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/09 15:57 UTC 版)

特殊蝶番レ号」の記事における「試作二号機」の解説

試作二号機は試作一号機とは形態大きく異なり、全くの別機であった機体鋼管枠組となり、操縦席機体最前部に移り、より強力な石川島飛行機製「IK2A」エンジン100 hp)を搭載しメインローターは3翅となり、連翅蝶番油圧利用しないものになる予定だった。エンジン強制冷却ファン胴体中央部内に収められた。実用性大きく向上し、その形態現代ヘリコプターとほぼ同じであったテイルローター当初試作一号機と同じく回転面上方を向く、変則的なローター方式であったが、入手したシコルスキー資料影響により、途中昭和20年4月頃)から通常のシングルローター方式テイルローター尾部側面に付く方式)に設計改められた。 実物大模型作られ風洞実験などが行われたが、実機終戦により未完終った

※この「試作二号機」の解説は、「特殊蝶番レ号」の解説の一部です。
「試作二号機」を含む「特殊蝶番レ号」の記事については、「特殊蝶番レ号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「試作二号機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「試作二号機」の関連用語

試作二号機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



試作二号機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの特殊蝶番レ号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS