試作冷房改造とは? わかりやすく解説

試作冷房改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:38 UTC 版)

国鉄113系電車」の記事における「試作冷房改造」の解説

冷房化本格化した私鉄通勤電車続き国鉄でも通勤近郊形電車冷房化試行することとなり、1970年山手線103系10両と京阪神快速113系8両で試作冷房車投入された。103系冷房車として新造されたが、113系では既存0番台改造された。 改造されたのは、サロ112形を含む以下の1編成8両である。 ←東 クハ111-52+モハ113-55+モハ112-55+クハ111-360+サロ112-14+モハ113-15+モハ112-15+クハ111-369 冷房装置クハ111-360とモハ112-15が東芝製AU73X形、モハ112-55とクハ111-369が日立製作所製AU74X形、クハ111-52とモハ113-15・55三菱電機製AU75X形と集中3種類が車体台枠補強のうえで搭載され車内意匠冷房風道吹き出し口配置扇風機有無も数種類存在した冷房電源装置は、113系では編成両数考慮から急行冷房車同一の110 kVAMGクハ111形搭載された。 一方サロ112-14は同系の車体を持つ165系サロ165形455系サロ455形同様の分散式AU13E形が搭載されたが、それらが5基搭載だったのに対して6基搭載とされた。宮原電車区配備されサロ112-3についても同様の改造が行われた。 なお、同じサロ112でも、1, 13, 17, 19, 21 - 29, 51, 101 - 104は、サロ152サロ163時代冷房電源として、MH122A-DM76の20 kVAMG装備していた。 113系試作冷房車は、大阪万博開催期間中の1970年7月より営業運転開始した1972年2月クハ111-369とサロ112-14を除き鳳電車区転じて阪和線使用された。1976年度以降冷房装置量産タイプのAU75Bに載せ替えたが、クハMGそのままであり、モハ112MG設置されなかった。 クハ111-369は1986年800番台改造された。国鉄の分割・民営化時には7両全車がJR西日本承継された。 0番台のままだった6両は1991年800番台および415系800番台種車となった冷房電源量産車異なりやや特殊な存在ではあったが、415系改造時にクハ搭載MG上手く生かされた形になった番号対照以下のとおり モハ113-15→モハ113-813→クモハ113-3813 モハ113-55→モハ113-819→クモハ113-3819 モハ112-15→モハ414-810 モハ112-55→モハ414-804 クハ111-52→クハ415-801 クハ111-360→クハ415-807 クハ111-369→クハ111-810 ※クハ111-810は2005年クモハ113-3813と3819は2008年廃車され、現在は415系800番台改造された4両が残る。

※この「試作冷房改造」の解説は、「国鉄113系電車」の解説の一部です。
「試作冷房改造」を含む「国鉄113系電車」の記事については、「国鉄113系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「試作冷房改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「試作冷房改造」の関連用語

試作冷房改造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



試作冷房改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄113系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS