サハ103形750番台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サハ103形750番台の意味・解説 

サハ103形750番台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:51 UTC 版)

国鉄103系電車」の記事における「サハ103形750番台」の解説

1964年昭和39年)度から赤字経営となった国鉄では、合理化経費削減求められた。新製費用抑制等のため、101系付随車サハ101形103系編入する改造が行われ、サハ103形750番台が登場した1973年から1986年にかけて、751 - 78030両が改造された。 共通の改造内容として、ジャンパ連結器のKE-57からKE-70への交換貫通幌交換が行われている。サハ100形も同様工事施工し700番台とする計画存在した実施されなかった。サハ101形の裾高さがサハ103形よりやや低く台車もDT21T形もしくはTR64形という若干差異がある。 下記30両が国鉄時代改造されているが経年の浅い101系車両選んでいる。改造時期種車形態改造内容により以下の5種に細分できる。 サハ101-111・112113114133134139140・143144・145137138141142100107サハ103-751 - 767冷房サハ101形から改造されグループ改造時にAU75形による冷房化改造側面行先表示器設置施工サハ101-123・124・126サハ103-768 - 770改造時にAU75形で冷房化されていたサハ101形種車グループ側面行先表示器未設置。 サハ101-282・299サハ103-771・7722.と同形態だが、種車サハ101形200番台グループ200番台MG・CP搭載車であったが、改造時に撤去側面行先表示器未設置。101系試作冷房改造車で冷房装置車体中心からずれた位置搭載サハ101-115・116127128サハ103-773 - 776冷房サハ101形から改造されグループ冷房側面行先表示器ともに未設置。JR東日本継承車の775がAU712形で冷房改造された以外は非冷房のまま廃車された。JR東日本継承車の774豊田中原松戸転属し、松戸区では101系系列唯一のエメラルドグリーン塗装された。 サハ101-119120121122サハ103-777 - 780改造時にAU75形で冷房化改造済のサハ101形種車グループ改造時に側面行先表示器設置。779以外の3両はJR西日本継承後の1993年台車をTR212形に交換分割民営化時にはJR東日本とJR西日本継承された。一部延命工事施工されたが、早期廃車対象となり、JR西日本サハ103-765が2002年10月25日付で廃車となったのを最後に全廃となった

※この「サハ103形750番台」の解説は、「国鉄103系電車」の解説の一部です。
「サハ103形750番台」を含む「国鉄103系電車」の記事については、「国鉄103系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サハ103形750番台」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サハ103形750番台」の関連用語

サハ103形750番台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サハ103形750番台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄103系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS