サハ103形800番台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:51 UTC 版)
「国鉄103系電車」の記事における「サハ103形800番台」の解説
CS30形超多段バーニア式制御器搭載試作車の910番台ユニットは一般車とは混結運用ができないことから、山手線から転用する際には以下の2グループに分かれた。 別ユニットのモハ103形とユニットを組成モハ102-911+(モハ103-62) モハ102-913+(モハ103-107)ユニット組成時にモハ102形2両はAU75形冷房改造車、モハ103形は非冷房車。後にモハ103形はAU712形で冷房化。 サハ103形化改造CS30形制御器搭載のモハ103-911 - 913・モハ102-912・上述のユニット解除されたモハ102形2両の計6両は以下の改造を施工されサハ103形800番台となり、松戸電車区配置で常磐快速線に投入された。電装関係機器の撤去 モハ103形はパンタグラフの撤去とベンチレータの設置 台車をTR201形へ交換モハ103-912・911・913・モハ102-912・172・62→サハ103-801 - 806 全車が冷房改造を受けており、国鉄時代改造の802・803が集中式AU75形、サハ化後改造の残り4両が集約分散式AU712形を搭載(後者は側面方向幕設置未施工)。国鉄時代に特別保全工事を受けた802・803・805・806が1993年(平成5年)に、JR化後に車両更新工事を受けた801・804が2003年(平成15年)に廃車。 サハ103-803(元・モハ103-913) モハ103-107(非冷房)+モハ102-911(冷房車)
※この「サハ103形800番台」の解説は、「国鉄103系電車」の解説の一部です。
「サハ103形800番台」を含む「国鉄103系電車」の記事については、「国鉄103系電車」の概要を参照ください。
- サハ103形800番台のページへのリンク