バーニアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > バーニアの意味・解説 

バーニア【vernier】

読み方:ばーにあ

バーニヤ


バーニヤ

(バーニア から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/06 21:33 UTC 版)

バーニヤ副尺遊尺遊標バーニアバーニヤスケールVernier Scale)は、ノギス等に付随し最小目盛以下の数値を読取る補助をするもの。フランス数学者ピエール・ヴェルニエ(Pierre Vernier, 1580-1637)による発明とされ、名称はその名の英語読みに由来する。

転じて、英語では機械工学用語で補助装置の事を vernier と言う。また、微動・微調用に用いられることから、ロケット宇宙船の姿勢制御用の補助エンジンもバーニヤ(あるいはバーニヤスラスタエンジン、バーニヤエンジン、バーニアスラスタ)と呼ばれる。

副尺

ノギスにおける副尺の用法。対向する主尺の目盛線と副尺の目盛線が一直線になる位置の、値7が副尺の読み値。これに副尺の倍率1/10を掛け副尺分の測定値0.7mmとする。主尺の測定値2.4cmに副尺の測定値0.07cmを加えると測定対象の長さが求まる。

多くの場合、主尺(メインスケール)の 9/10 あるいは 19/20 の間隔で目盛が振られており、測定点にバーニヤの 0 点を合せて主尺の目盛とバーニヤの目盛が一致した場所を読取ることによって 1/10 あるいは 1/20 の単位測定するものである。

通信機測定器の微動ダイヤル機構で、目盛に副尺がついたものをバーニヤダイアルという。

ロケット

ロケット姿勢制御スラスタ群のうち、微調整用の小出力のものをバーニアスラスタという。例えばスペースシャトルの姿勢制御システムは、38個のプライマリースラスタ(推力3,870N)と、6個のバーニアスラスタ(推力106N)を備えている。

鉄道車両

抵抗制御電車電気機関車において抵抗器の制御段数を増やし、各制御段間のトルク変動を小さくすることで加速時のショックや動軸の空転を減らした制御方式のことを「バーニヤ抵抗制御」と称する。これにより乗り心地の向上や、駆動力の有効な活用による牽引力の増加を図ることができる。


関連項目


「バーニア」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バーニア」の関連用語

バーニアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バーニアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバーニヤ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS