バーニア抵抗器による解決とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バーニア抵抗器による解決の意味・解説 

バーニア抵抗器による解決

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/12 05:51 UTC 版)

バーニア制御」の記事における「バーニア抵抗器による解決」の解説

1-3 - バーニア抵抗制御概念図。副抵抗器用いて抵抗値のきざみ幅を小さくする。 図1-4 - バーニア抵抗制御における速度電流値通常の抵抗制御比べ電流変動幅小さい。 段階制御影響抑えるには、切り替える段数多くして抵抗値のきざみを小さくすることが有効である。ここで、主たる抵抗器主抵抗器)のほかに副抵抗器バーニア抵抗器)を設け、この両者組み合わせて多数段階を得るのがバーニア抵抗制御である。通常の抵抗制御比べ段数が多いことから超多段抵抗制御とも呼ぶ。 図1-3・図1-4バーニア抵抗制御概念図を示す。主抵抗器切り替えるとき、その差に相当する抵抗値細分したものを副抵抗器として用意し抵抗値微調整を行うものである。図では4個の副抵抗器用意し主抵抗器切り替えによる抵抗値変化5分の1抑えている。これによって、トルク変動小さく抑え粘着力ぎりぎり引張力駆動軸与えることができる。 バーニア抵抗制御抵抗制御方式性能上策として、重量大き貨物列車牽引する電気機関車や、加速性能の高い電車用いられた。以下に日本の事例を示す。 電気機関車 - 日本国有鉄道国鉄ED60形・ED61形・ED62形EF30形EF60形EF62形EF63形EF64形EF65形EF66形EF81形西武鉄道E851電車 - 東武鉄道8000系小田急電鉄2400形営団3000系南海電気鉄道6000系近畿日本鉄道900系国鉄103系地下鉄対応型) 日本ではじめてバーニア抵抗制御採用した国鉄ED60形電気機関車 東武8000系電車

※この「バーニア抵抗器による解決」の解説は、「バーニア制御」の解説の一部です。
「バーニア抵抗器による解決」を含む「バーニア制御」の記事については、「バーニア制御」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バーニア抵抗器による解決」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バーニア抵抗器による解決」の関連用語

バーニア抵抗器による解決のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バーニア抵抗器による解決のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバーニア制御 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS