バーニア抵抗制御
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/12 05:51 UTC 版)
図1-1 - 通常の抵抗制御の概念図。 図1-2 - 抵抗制御における速度と電流値。抵抗値の切換によって電流値は段階的に制御される。 電気機関車や電車など電気を動力源とする電気鉄道は、19世紀末に登場以来、直巻整流子電動機(以下、直流電動機)が用いられてきた。直流電動機は起動時のトルク特性に優れるほか、速度制御が容易であり、20世紀末にVVVFインバータ制御による交流電動機駆動が主流となるまで、約1世紀にわたり電気車の主電動機として広く用いられた。 直流電動機の速度制御方法として採用実績が多かったのが抵抗制御方式である。安価かつ簡便に電動機の電圧を制御する方法であったが、簡便であるがゆえの課題もあり、バーニア抵抗制御はその解決策の一つとして用いられたものである。
※この「バーニア抵抗制御」の解説は、「バーニア制御」の解説の一部です。
「バーニア抵抗制御」を含む「バーニア制御」の記事については、「バーニア制御」の概要を参照ください。
- バーニア抵抗制御のページへのリンク