形式間改造車とは? わかりやすく解説

形式間改造車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 08:04 UTC 版)

国鉄415系電車」の記事における「形式間改造車」の解説

113系種車にした415系800番台除き以下の3両が存在するクハ401-901→101 常磐線基本編成組成変更により不足する先頭車補充するため1986年昭和61年11月大宮工場(現:大宮総合車両センター)でクハ115-612へ本系列化改造施工し車両である。車番当初901付番されたが、1987年昭和62年1月101改番された。 同車は元々サハ115-2として製造され1984年昭和59年)にクハ1151000番台とほぼ同一構造運転台接合する制御車改造施工されたが、本系列化改造時には床下CP搭載主幹制御取替・交直切替スイッチ取付が行われた。種車115系であることから以下の特徴がある。 屋根上通風器が押込乗降扉に半自動扱用の大型取手装備 先頭部取り付け台座構造異なる タイフォンカバーが寒地仕様であるシャッター式 しかし冷房改造が未施工だったことから、401系403非冷房車とともに415系1500番台置換えられ、改造から5年後1991年平成3年)に廃車された。 (サハ115-2)→クハ115-612→クハ401-901→クハ401-101 モハ401-26 後述する1979年昭和54年)に発生した踏切事故ユニット相手方喪失したものの、比較損傷少なかったモハ403-1が種車である。 同車しばらくの間保留車であったが、1980年昭和55年4月モハ400-7とユニット組成させることになり、主電動機交換などを郡山工場施工しモハ401形の続番に編入この際403時代から編成組成していたクハ401-51、モハ400-7と編成組成してたクハ401-14と新たな4両編成組成したが、クハ401-51を除いた3両は冷房化改造施工せず1987年昭和62年2月5日付で廃車された。 モハ403-1→モハ401-26 クハ411-701 1989年平成元年)に一部7両編成4両編成x2本へ組成変更実施する際に先頭車不足することから郡山工場(現・郡山総合車両センター)でサハ411形運転台接合する制御車改造施工し車両である。K522編成奇数向き下り方)先頭車組成されたことから、種車搭載されていた冷房電源MG撤去されたが、車体には冷却風取入ルーバー残存する2008年平成20年7月14日付で廃車サハ411-707→クハ411-701

※この「形式間改造車」の解説は、「国鉄415系電車」の解説の一部です。
「形式間改造車」を含む「国鉄415系電車」の記事については、「国鉄415系電車」の概要を参照ください。


形式間改造車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 07:14 UTC 版)

国鉄103系電車」の記事における「形式間改造車」の解説

103系長期間にわたり使用されているため、国鉄時代から様々な改造工事が行われている。車両自体用途変更するための改造工事では、他系列から103系化されたもの、103系から他系列改造したもの、中間車先頭車改造中間車電装解除などが行われている。 他形式から103系化されたもの 101系サハ101形サハ103形750番台化(国鉄101系クハ101形クハ103形2050番台化(国鉄101系クハ100形クハ103形2000番台化(国鉄72系103系3000番台化(国鉄中間車先頭車改造 モハ103形1500番台クモハ103形1500番台化(JR九州モハ102形1500番台クモハ102形1500番台化(JR九州モハ103形クハ103形2550番台化(JR西日本モハ102形クハ103形2500番台化(JR西日本モハ103形クモハ103形5000番台化(JR西日本モハ102形クモハ102形3500番台化(JR西日本モハ103形クモハ103形3550番台化(JR西日本モハ102形クモハ102形3550番台化(JR西日本中間車電装解除など モハ103形0番台910番台サハ103形800番台化(JR東日本モハ102形0番台910番台サハ103形800番台化(JR東日本モハ103形サハ103形2500番台化(JR西日本モハ102形0番台2000番台モハ102形5000番台化(JR西日本サハ103形サハ102形5000番台化(JR西日本モハ103形モハ103形3500番台化(JR東日本モハ102形2000番台モハ102形3500番台化(JR東日本先頭車改造 クモハ103形0番台クモハ103形5000番台化(JR西日本クモハ103形5000番台クモハ103形2500番台化(JR西日本クモハ103形5000番台クモハ103形3500番台化(JR西日本クハ103形0番台クハ103形3500番台化(JR東日本

※この「形式間改造車」の解説は、「国鉄103系電車」の解説の一部です。
「形式間改造車」を含む「国鉄103系電車」の記事については、「国鉄103系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「形式間改造車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「形式間改造車」の関連用語

形式間改造車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



形式間改造車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄415系電車 (改訂履歴)、国鉄103系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS