401系とは? わかりやすく解説

401系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/27 08:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

401系(401けい)とは、401の数値を使用する体系を持つものを指す。

鉄道車両

401系または401形を称する鉄道車両

関連項目


401系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 08:04 UTC 版)

国鉄415系電車」の記事における「401系」の解説

モハ401-1 - 26 中間電動車主制御器の他に主抵抗器誘導分流器容量20 kVA出力電圧単相交流100 Vの電動発電機MG)のなどの機器搭載する26のみモハ403形からの改造車モハ400-1 - 25 中間電動車パンタグラフのほかに主変圧器主整流器などの交流機器搭載するパンタグラフ取付部は絶縁確保理由に低屋根構造としたため室内側にファンデリアを2基、外気取入グリル車体側面幕板上部設置するクハ401-1 - 90 制御車3位側隅にトイレ設置する電動車床下ぎ装の関係から本形式空気圧縮機CP)を搭載する制御回路は引き通し線を両渡り構造奇数または偶数向き方向転換を可能とした。 第1次量産車1 - 22は低運転台構造車である。この22両は当初架線電圧検知器がなく、第2次量産化改造時に取付けられた。23以降運転台位置かさ上げしている。 51 - 90403系の制御車として製造された。 モハ401-9(1985年水戸駅モハ400-9(1985年水戸駅クハ401-17(1985年水戸駅

※この「401系」の解説は、「国鉄415系電車」の解説の一部です。
「401系」を含む「国鉄415系電車」の記事については、「国鉄415系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「401系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「401系」の関連用語

401系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



401系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの401系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄415系電車 (改訂履歴)、西武411系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS