第1次量産車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 16:47 UTC 版)
モハ711形 (1 - 9) ・クハ711形 (1 - 16) 函館本線小樽 - 滝川間電化開業用として1968年(昭和43年)に3両編成×8本、モハ車1両の25両製造されたグループで3両編成を基本単位とし、運転台のない中間電動車モハ711形が新たに設定されたことから以下の設計変更を実施。電気機器類は軽量化ならびにコスト低減のため主変圧器をTM13A形に、主制御器をCS35形、パンタグラフを下枠交差式のPS102B形に変更。 雪切室を車体側面向かって左側(2 - 3位)とする点対称配置に変更。 クハ711形は試作車の902とほぼ同一構造とされたが、屋根上通風器を押込式に・洗面所窓の形状を変更。また車両間引き通しは両渡り構造に変更された。台車は密封コロ軸受・ディスクブレーキ装備のTR208形を装着する。 クハ711形が8組16両製造されたのに対し、モハ711形は9両が製造された。これはモハ711-9が2両編成の試作車を3両編成に組成して運用する措置からで、主に901編成に組み込れた。なお同車は1980年(昭和55年)にクハ711-118・218と編成に組成変更され、以後は通常の3両編成で運用された。空気圧縮機をMH1045-C2000Cに変更 クハ711モハ711クハ711新製製造所1 1 2 1968.7.27 汽車会社 3 2 4 5 3 6 1968.8.8 7 4 8 9 5 10 11 6 12 1968.9.25 13 7 14 15 8 16 9
※この「第1次量産車」の解説は、「国鉄711系電車」の解説の一部です。
「第1次量産車」を含む「国鉄711系電車」の記事については、「国鉄711系電車」の概要を参照ください。
- 第1次量産車のページへのリンク