324
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 12:20 UTC 版)
323 ← 324 → 325 | |
---|---|
素因数分解 | 22×34 |
二進法 | 101000100 |
三進法 | 110000 |
四進法 | 11010 |
五進法 | 2244 |
六進法 | 1300 |
七進法 | 642 |
八進法 | 504 |
十二進法 | 230 |
十六進法 | 144 |
二十進法 | G4 |
二十四進法 | DC |
三十六進法 | 90 |
ローマ数字 | CCCXXIV |
漢数字 | 三百二十四 |
大字 | 参百弐拾四 |
算木 | ![]() ![]() ![]() |
324(三百二十四、三二四、さんびゃくにじゅうよん)は、自然数また整数において、323の次で325の前の数である。
性質
- 324は合成数であり、約数は1, 2, 3, 4, 6, 9, 12, 18, 27, 36, 54, 81, 108, 162, 324である。
- 18番目の平方数である。1つ前は289、次は361。
- n = 2 のときの 18n の値とみたとき1つ前は18、次は5832。
- (三角数 − 1) で表せる2番目の平方数である。1つ前は9、次は11025。(オンライン整数列大辞典の数列 A164080)
- 324 = (2 × 9)2
- n = 9 のときの (2n)2 の値とみたとき1つ前は256、次は400。(オンライン整数列大辞典の数列 A016742)
- 324 = (3 × 6)2
- n = 6 のときの (3n)2 の値とみたとき1つ前は225、次は441。(オンライン整数列大辞典の数列 A016766)
- n = 3 のときの (6n)2 の値とみたとき1つ前は144、次は576。(オンライン整数列大辞典の数列 A016766)
- 91番目のハーシャッド数である。1つ前は322、次は330。
- 324 = 4 × 34
- n = 3 のときの 4n 4 の値とみたとき1つ前は64、次は1024。(オンライン整数列大辞典の数列 A141046)
- n = 4 のときの n × 3n の値とみたとき1つ前は81、次は1215。(オンライン整数列大辞典の数列 A036290)
- 324 = 22 × 34
- 2つの異なる素因数の積で p 4 × q 2 の形で表せる2番目の数である。1つ前は144、次は400。(オンライン整数列大辞典の数列 A189988)
- 2i × 3 j (i ≧ 1, j ≧ 1) で表せる16番目の数である。1つ前は288、次は384。(オンライン整数列大辞典の数列 A033845)
- 324 = 34 + 35
- n = 3 のときの n 4 + n 5 の値とみたとき1つ前は48、次は1280。(オンライン整数列大辞典の数列 A101362)
- 324 = 22 + 82 + 162 = 62 + 122 + 122 = 82 + 82 + 142
- 3つの平方数の和3通りで表せる45番目の数である。1つ前は323、次は334。(オンライン整数列大辞典の数列 A025323)
- 324 = 22 + 82 + 162
- 異なる3つの平方数の和1通りで表せる92番目の数である。1つ前は323、次は331。(オンライン整数列大辞典の数列 A025339)
- n = 324 のときの n ! − 1 で表せる 324! − 1 は13番目の階乗素数である。1つ前は166、次は379。(オンライン整数列大辞典の数列 A002982)
- 桁で並べ替えをすると連続自然数になる34番目の数である。1つ前は321、次は342。(オンライン整数列大辞典の数列 A288528)
- n = 3 のときの n と 8n を並べてできる数である。1つ前は216、次は432。(オンライン整数列大辞典の数列 A009470)
- 324 = 44 + 43 + 4
- n = 4 のときの n 4 + n 3 + n の値とみたとき1つ前は111、次は755。(オンライン整数列大辞典の数列 A100606)
- 約数の和が324になる数は3個ある。(170, 214, 265) 約数の和3個で表せる13番目の数である。1つ前は294、次は450。
その他 324 に関連すること
- 西暦324年
- 紀元前324年
- 年始から数えて324日目は11月20日、閏年は11月19日。
- エッフェル塔の高さは324mである。
- 2001年3月24日に芸予地震が発生した。
- Tu-324 (航空機)
- 第324歩兵師団 (ベトナム陸軍)
- 数字列 324 × 10−2 = 3.24 は16進数における円周率 π の近似値である。(オンライン整数列大辞典の数列 A062964)
- 324(みつよ)はオメでたい頭でなによりのギタリスト
関連項目
「324」の例文・使い方・用例・文例
「3 2 4」に関係したコラム
-
スワップポイントは、通貨ペアを売りポジション、あるいは、買いポジションした場合に発生する利息です。スワップポイントは、FX業者によって設定されて1日ごとに変動します。次の表は、2012年5月24日現在...
FXのチャート分析ソフトMT4でボリンジャーバンドの1σ、2σ、3σを一度に表示するには
ボリンジャーバンドは、+1σと-1σの間で推移するのがおよそ68%、+2σと-2σの間で推移するのがおよそ95%、そして、+3σと-3σの間で推移するのがおよそ98%といわれています。FX(外国為替証...
-
FXやCFDの三角形移動平均とは、移動平均の移動平均のことです。つまり、移動平均値を算出して、さらにその数値の移動平均値を算出します。なお、移動平均には単純移動平均を用います。三角形移動平均は、三角移...
-
モンテカルロ法は、勝率が33%、払い戻しが3倍の勝負に用いられる手法の1つです。1回目は「1、2、3」の数列を作り、両端の1と3の和の4をかけ金とします。ここで勝ったら次回も同じように「1、2、3」の...
-
株式やFX、CFDの3段高下論(三段高下論)とは、相場の推移は3段の上げと3段の下げからなるという考えのことです。3段高下論は3段高下法則(三段高下法則)ともいいます。3段高下論では、1段上げの後に少...
FXのチャート分析ソフトMT4で1つのチャート画面に2つの通貨ペアを表示するには
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)では、1つのチャート画面に1つの通貨ペアのチャートが表示できます。2つの通貨ペアのチャートを見比べたい時には、2つのチ...
- 3 2 4のページへのリンク