空気ばね台車の採用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 空気ばね台車の採用の意味・解説 

空気ばね台車の採用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/21 06:48 UTC 版)

西武501系電車」の記事における「空気ばね台車の採用」の解説

西武では1959年昭和34年2月より、401系初代)モハ401402においてTR25台車枕ばね空気ばね改造した試作台車実用試験実施しその実績を反映する形で本系列のモハ装備するTR25・25A台車空気ばね改造1961年昭和36年)から開始された。 改造内容TR25・25A台車装備されている枕ばね(4連板ばね)を撤去し当該部分ベローズ空気ばね設置するもので、同時にボルスタアンカー新設された。なお、この台車改造に際してモハ一部台車振り替え実施され、さらに予備品のDT13に同様の改造施工し装備したものや、401系初代)廃車伴って発生した台車流用したものもあり、最終的に各車の装備する台車以下の通りとなった台車一覧 台車形式 車番 梅鉢TR25Aモハ501 - 510 TR25モハ513 - 515 DT13改 モハ511512516517 TR22 モハ518 - 530 これら台車改造乗り心地大幅な改善寄与し401系初代)例外とすれば1967年昭和42年)から新製された801系登場まで唯一の空気ばね台車装備した車両であったまた、空気ばね台車装備した車両側面中央部の戸閉表示灯直下空気ばね故障知らせ灯が追加され外観上の特徴となっていた。

※この「空気ばね台車の採用」の解説は、「西武501系電車」の解説の一部です。
「空気ばね台車の採用」を含む「西武501系電車」の記事については、「西武501系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「空気ばね台車の採用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「空気ばね台車の採用」の関連用語

空気ばね台車の採用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



空気ばね台車の採用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西武501系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS