車両更新工事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:38 UTC 版)
JR東日本では発足当初、国鉄時代から行われていた特別保全工事によって車両延命を行ってきたが、特別保全工事に代わり、一層徹底した施工内容による延命工事で、施工当初は1967年 - 1972年製の車両を対象に1988年から1993年まで実施されたが、後に1972年以降に製造された車両も追加された。113系では幕張区の0・1000番台初期車、幕張・大船区の1000'番台の一部、東海道本線で使用されるサハ111-1000番台が中心に施行され、のちに国府津区の113系0'番台も一部施行された。 おもな施工項目は 屋根鋼板の補修とポリウレタン樹脂系塗屋根化 雨樋取替 外板取替(屋根・腰板部・窓周辺など) 側窓枠取替 外板塗装更新 空気配管取替と除湿装置取付 主回路配線引替 ジャンパ連結器の引替と片栓車の両栓化 引戸の取替(上レール・下レール座・戸車取替) 室内化粧板とカーテン取替 腰掛脚台、蹴込板とモケット取替(フットライン入り) 握り棒、荷物棚のステンレス化と吊手の取替 各ゴム類の黒ゴム化(戸先、戸当り、Hゴム、押えゴム) 側扉ガラス支持方法の変更(Hゴム方式から金属押えゴム方式:一部車両はドア自体を金属押え方式のものに交換) これらは多くの工場が担当しており、化粧板の柄や腰掛モケットが微妙に異なるなど、仕様に差異が見られ、大井工場施工車の一部には袖仕切が設置されている。1994年にE217系が登場すると車両更新工事は中止され置き換えられた。
※この「車両更新工事」の解説は、「国鉄113系電車」の解説の一部です。
「車両更新工事」を含む「国鉄113系電車」の記事については、「国鉄113系電車」の概要を参照ください。
車両更新工事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:51 UTC 版)
国鉄時代から特別保全工事が施工されていたが、同社では、1988年(昭和63年)から一層徹底した延命工事に切り替えられた。施工対象は、主に1967年 - 1972年製造車で、一部は冷房化も施工された。 工事内容屋根鋼板補修とポリウレタン樹脂系塗屋根化 雨樋取替 外板取替(屋根・腰板部・窓周辺) 側窓枠取替 外板塗装更新 空気配管取替および除湿装置取付 主回路配線引替 ジャンパ連結器の取替および片栓車の両栓化 引戸の取替(上レール・下レール座・戸車取替) 室内化粧板とカーテン取替 シートモケット取替(フットライン入り) 握り棒・荷物棚のステンレス化 吊手の取替 側扉を除いた各ゴム類の黒ゴム化(戸先・戸当り・Hゴム・押えゴム) 側扉ガラス支持方法の変更(Hゴム方式から金属押えゴム方式。一部車両はドア自体をゴムの無い金属押え方式のものに交換したほか、更新前に金属押さえ方式に交換された車両はそのままとした。) 本工事は複数の工場が担当しており、車内でも化粧板の柄や腰掛モケットが異なるなど、仕様に差異が見られる。*大井工場施工車の一部は袖仕切設置が施工され、長野工場施行車はドアコック蓋が原型のままである、など。 1992年(平成4年)に低費用で量産可能な209系が登場するとJR東日本は更新工事を中止し、老朽車の置換えに移行した。そのため、後期車の大半は未更新車であり、後期車の多い中央・総武線では更新車の比率が他の路線に比べて低かった。
※この「車両更新工事」の解説は、「国鉄103系電車」の解説の一部です。
「車両更新工事」を含む「国鉄103系電車」の記事については、「国鉄103系電車」の概要を参照ください。
車両更新工事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:18 UTC 版)
国鉄時代の特別保全工事を発展させ、20年程度の延命を目的とした車両更新工事。外板や配管の交換、座席モケットや化粧板の交換、屋根の塗り屋根化、前照灯のシールドビーム化、方向幕準備工事車への方向幕設置などが行われた。
※この「車両更新工事」の解説は、「国鉄115系電車」の解説の一部です。
「車両更新工事」を含む「国鉄115系電車」の記事については、「国鉄115系電車」の概要を参照ください。
- 車両更新工事のページへのリンク