車両数・導入傾向とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 車両数・導入傾向の意味・解説 

車両数・導入傾向

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 05:03 UTC 版)

ノンステップバス」の記事における「車両数・導入傾向」の解説

日本におけるノンステップバス車両数は、2000年時点で1,289台(2.2%)、2007年には12,216台(20.3%)と、交通バリアフリー法制定2000年以降毎年1000-2000台前後の導入傾向にあるといえる括弧内の数字乗合バス車両数占め割合)。2013年には、全国18,672台(31.7%)が導入されているが、前述通り車両購入関わるコストが高い為、経営厳し地方バス会社ほど導入進んでいない。特に東北地方では、車高が低いため、冬季雪道車体路面接触する恐れがあるというイメージから、導入敬遠され結果青森県では全国ワーストのわずか0.8%、秋田県でも下から2番目の1.8%の導入となっている。一方で、最も導入率の高い東京都では75.1%となっており、都市部地方での導入率に大きな格差生じている。実際秋田県では自治体バス会社委託したコミュニティバス小型車3台が導入されただけで、秋田中央交通2010年2月導入するまで、一般の路線バスには1台も導入されていなかった。また大都市圏であっても西日本鉄道西鉄バス)は車内段差収容力などの関係から、メーカー純正ボディへ完全移行するまでは本格導入なされていなかった。しかしながら初期ノンステップ車は既に10年以上経過し大都市圏事業者中心に経年廃車発生しているため、地方バス事業者はこういった車両中古車大量導入し、ノンステップバス化を進めたケース増えつつある。

※この「車両数・導入傾向」の解説は、「ノンステップバス」の解説の一部です。
「車両数・導入傾向」を含む「ノンステップバス」の記事については、「ノンステップバス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車両数・導入傾向」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車両数・導入傾向」の関連用語

車両数・導入傾向のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車両数・導入傾向のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのノンステップバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS