車両検修場とは? わかりやすく解説

車両検修場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 07:58 UTC 版)

馬込車両検修場」の記事における「車両検修場」の解説

浅草線終点である西馬込駅相対式ホームで、そのまま川崎方向直進すると2本が留置線となっている。その途中分岐器ポイント)に車両基地への単線引き込み線があり、勾配上がって車両検修場西側高架橋どどめき)の下で地上部に出る。さらにそのまま直進して国道1号第二京浜)線沿いで引き上げ線となり、池上二丁目交差点より少し川崎よりの地点で、折り返して検修場へ入庫する。これは敷地都合上本線検修場の往復には一旦前後変えなければ入出庫できない構造のためである。近くには、大田区池上梅園や、池上本門寺1702年現在地移築され五重塔がある。 検修場内西側検車場建屋があり、建屋側より レールセンター線・車輪転削線・検査1番線 - 5番線検車場建屋洗浄1番・洗浄2番線洗浄台、自動洗浄機あり 留置1番 - 7番線 1区2区分かれており、8両編成を2本留置縦列留置)が可能 試運転架線昇降装置とリアクションプレートがあり、浅草線車両大江戸線両方走行可能な線である架線昇降装置とは浅草線車両大江戸線車両とでは架線の高さが異なるため、両線に対応できるよう架線の高さが変更できる設備である その東側新設され車両工場がある。その隣には馬込総合庁舎地上5階建、2001年9月竣工)と作業用車両留置線がある なお、当初留置線は1番 - 12番線まであり、8両編成縦列に置くことで8両編成24本(192両)が収容可能であった車両増備時には拡張工事によって13番 - 22番留置線設けることで既設線を含め最大8両編成34本(272両)まで収容することを考慮していた。

※この「車両検修場」の解説は、「馬込車両検修場」の解説の一部です。
「車両検修場」を含む「馬込車両検修場」の記事については、「馬込車両検修場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車両検修場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車両検修場」の関連用語

車両検修場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車両検修場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの馬込車両検修場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS