車両数の推移とは? わかりやすく解説

車両数の推移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 09:10 UTC 版)

井笠鉄道」の記事における「車両数の推移」の解説

鉄道院年報鉄道院鉄道統計資料鉄道省鉄道統計資料鉄道統計資料鉄道統計年度版高井薫平『軽便追想ネコパブリッシング1997年213頁による。 年度機関車内燃動車客車貨車有蓋無蓋1913 3 6 4 8 1914-1916 3 9 8 12 1917 3 9 8 18 1918-1920 4 9 8 18 1921 5 10 9 20 1922 5 12 9 24 1923 6 12 9 24 1924 6 12 10 24 1925-1926 7 14 10 28 1927-1928 7 4 14 10 28 1929-1930 7 5 14 10 28 1931 7 6 14 10 28 1932-1934 7 8 16 11 29 1935 6 8 16 11 29 1936-1937 6 9 16 11 29 1946 7 12 19 13 34 1948 9 15 16 13 34 1950 8 12 19 14 33 1955 8 14 20 14 17 1959 8 14 20 12 14

※この「車両数の推移」の解説は、「井笠鉄道」の解説の一部です。
「車両数の推移」を含む「井笠鉄道」の記事については、「井笠鉄道」の概要を参照ください。


車両数の推移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 00:04 UTC 版)

病客車」の記事における「車両数の推移」の解説

年度ボギー車2軸車合計一等病客車一等病客二等車二等病客車病客車病客車診療二等病客車三等病客車病客車診療1916大正5) 3 3 6 1917大正6) 2 3 3 8 1918(大正7) 2 3 3 8 1919大正8) 2 3 3 8 1920(大正9) 3 3 4 3 4 17 1921大正104 3 4 3 4 18 1922(大正114 3 4 3 4 18 1923(大正124 3 2 3 4 16 1924大正134 3 2 3 4 16 1925大正141 4 3 2 3 4 17 1926(昭和元) 1 4 3 2 3 13 1927(昭和2) 1 9 2 3 15 1928(昭和3) 1 9 2 3 15 1929(昭和4) 1 10 2 3 16 1930(昭和5) 1 10 2 3 16 1931昭和6) 1 10 1 2 14 1932(昭和7) 1 10 1 12 1933(昭和8) 1 10 1 12 1934(昭和9) 1 11 1 13 1935(昭和10) 1 10 1 12 1936昭和111 9 1 11 1937(昭和121 9 45 1 56 1938昭和131 14 47 62 1939昭和141 14 47 62 1940昭和151 14 47 62 1941昭和161 14 48 63 1942昭和171 14 48 63 1943昭和181 11 48 60 1944昭和191 11 48 60 1945昭和201 11 44 56 1946昭和211 11 24 36 1947昭和221 11 19 31 1948昭和231 7 6 14 1949昭和245 4 9 ^ 「客車配置表大正8年9月1日によると二等病客車ホロヘ6080・6081、2軸車ロヘ960、965、970、ハヘ985、990、991鉄道史料』No.78 ^ 10両増(客車食堂車改造)1両減(四輪二等病客車廃車)『鉄道省鉄道統計資料. 大正9年度』(国立国会図書館デジタルコレクション) ^ 1両増(四論ボギー特別車二等病客車改造)『鉄道省鉄道統計資料. 大正10年度』(国立国会図書館デジタルコレクション) ^ 『客車形式下巻大正11年版によると二等病客車ホロヘ6080・6081、ホロヘ6090・6091、病客車診療用)オヘ9480・9481・9482が在籍している。 ^ ロヘ965・966関東大震災により廃車高砂 雍郎「関東大震災被害車輌について」『鉄道史料』No.63) ^ 『客車形式下巻大正14年版によると一等病客車ホイヘ6070、二等病客車ホロヘ6080・6081、ホロヘ6090・6091、病客車診療用)ホヘ9480・9481・9482 ^ 『車両形式客車 下巻昭和3年版によると一等病客車ホイヘ16900、二等病客車ホロヘ6500・6501、ホロヘ6550・6551、ナロヘ9800・9801・9802、ナロヘ9850・9851 ^ 「昭和20年末国有鉄車種別両数表」によるとナイヘ26900(1)ナロヘ9800(1)ホロヘ6500(1)ホロヘ6550(2)ホロヘ6580(1)ホロヘ16900(1)ナロヘフ21280(5)スヘフ18950(2)スヘ28400(11)スヘ28800(4)ナヘ21290(1)スヘ3017)スヘフ30(9)『鉄道史料』No.70 鉄道院鉄道統計資料鉄道省鉄道統計資料鉄道統計資料の各年度版使用客車現在表)、『日本国有鉄道百年史第11巻711頁より。なお大正5年以前の現在表は車種分類されていないため調査不能

※この「車両数の推移」の解説は、「病客車」の解説の一部です。
「車両数の推移」を含む「病客車」の記事については、「病客車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車両数の推移」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車両数の推移」の関連用語

車両数の推移のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車両数の推移のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの井笠鉄道 (改訂履歴)、病客車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS