1023
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/15 10:24 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動1022 ← 1023 → 1024 | |
---|---|
素因数分解 | 3×11×31 |
二進法 | 1111111111 |
六進法 | 4423 |
八進法 | 1777 |
十二進法 | 713 |
十六進法 | 3FF |
十八進法 | 32F |
二十進法 | 2B3 |
ローマ数字 | MXXIII |
漢数字 | 千二十三 |
大字 | 千弐拾参 |
算木 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
1023(千二十三、せんにじゅうさん)は自然数、また整数において、1022の次で1024の前の数である。
性質
- 1023は合成数であり、約数は 1, 3, 11, 31, 33, 93, 341, 1023 である。
- 1023 = 210 − 1
- 10番目のメルセンヌ数である。1つ前は511、次は2047。
- 6番目のメルセンヌ素数でないメルセンヌ数である。1つ前は511、次は2047。(オンライン整数列大辞典の数列 A135972)
- 1023 = 45 − 1
- n = 5 のときの 4n − 1 の値とみたとき1つ前は255、次は4095。(オンライン整数列大辞典の数列 A024036)
- 10番目のメルセンヌ数である。1つ前は511、次は2047。
- 142番目の楔数である。1つ前は1022、次は1030。
- 2n − 1 の形の楔数としては2番目の数である。1つ前は255、次は16383。
- 約数の和が1023になる数は1個ある。(512) 約数の和1個で表せる176番目の数である。1つ前は1022、次は1034。
- 各位の和が6になる31番目の数である。1つ前は1014、次は1032。
- 各位の立方和が平方数になる50番目の数である。1つ前は1020、次は1026。(オンライン整数列大辞典の数列 A197039)
その他 1023 に関連すること
脚注
- ^ “片手だけで数字を31まで数える方法”. GIGAZINE. (2008年5月12日)
関連項目
「10 2 3」に関係したコラム
-
スワップポイントは、通貨ペアを売りポジション、あるいは、買いポジションした場合に発生する利息です。スワップポイントは、FX業者によって設定されて1日ごとに変動します。次の表は、2012年5月24日現在...
-
FXやCFDの三角形移動平均とは、移動平均の移動平均のことです。つまり、移動平均値を算出して、さらにその数値の移動平均値を算出します。なお、移動平均には単純移動平均を用います。三角形移動平均は、三角移...
-
CFDで取り扱う債券は、日本やアメリカ合衆国などの国債先物が銘柄として用意されています。国債先物は、主に機関投資家などが取引を行っているものです。なお、先物は期限の決められた商品のため、期日までに決済...
-
モンテカルロ法は、勝率が33%、払い戻しが3倍の勝負に用いられる手法の1つです。1回目は「1、2、3」の数列を作り、両端の1と3の和の4をかけ金とします。ここで勝ったら次回も同じように「1、2、3」の...
-
株式やFX、CFDの3段高下論(三段高下論)とは、相場の推移は3段の上げと3段の下げからなるという考えのことです。3段高下論は3段高下法則(三段高下法則)ともいいます。3段高下論では、1段上げの後に少...
-
株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。売上高伸び率は、...
- 10 2 3のページへのリンク