車両数の変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 18:55 UTC 版)
年度機関車動車客車貨車合計備考蒸気ディーゼルガソリン木炭ディーゼル2・3等合造3等3等手荷物合造手荷物有蓋無蓋1920(大正9)年 2 15 15 32 1921(大正10)年 3 2 5 15 15 40 1923(大正12)年 5 3 6 23 15 52 1925(大正14)年 5 4 7 23 15 54 1934(昭和9)年 5 3 4 7 23 15 57 1935(昭和10)年 5 4 4 7 23 15 58 1941(昭和16)年 5 5 4 7 28 20 69 1943(昭和18)年 5 3 2 11 28 20 69 1945(昭和20)年 8 3 2 11 28 20 72 1946(昭和21)年 7 3 2 11 28 20 71 1948(昭和23)年 7 2 3 11 28 20 71 1950(昭和25)年 7 4 1 11 28 20 71 1951(昭和26)年 3 1 1 1 3 10 1 28 20 68 1952(昭和27)年 1 2 1 4 9 2 28 20 67 1953(昭和28)年 1 3 1 4 9 2 30 18 68 1954(昭和29)年 3 1 4 6 2 1 31 17 65 1955(昭和30)年 3 1 5 4 3 2 31 17 66 1956(昭和31)年 3 5 5 3 2 33 15 66 1957(昭和32)年 3 5 5 3 2 33 15 66 ^ 建設工事のため新造 ^ 登米線開通 ^ 築館線開通 ^ 特別大演習のため客車増備 ^ 燃料費削減と速度向上、列車回数増加のためガソリンカー導入 ^ 軍需物資輸送のため貨車増備 ^ ガソリン不足のためガソリンカーを木炭車に改造 ^ 軍需物資輸送のため蒸気機関車増備 ^ 終戦のため余剰機関車を沼尻鉄道に譲渡 ^ 燃料費削減のためガソリンカーを木炭車に改造 ^ ディーゼル化計画が始められる ^ 混合列車廃止のため手荷物合造車に改造始める ^ 蒸気機関車全廃。客車2両を静岡鉄道に譲渡 『仙北鉄道社史』462頁より
※この「車両数の変遷」の解説は、「仙北鉄道」の解説の一部です。
「車両数の変遷」を含む「仙北鉄道」の記事については、「仙北鉄道」の概要を参照ください。
車両数の変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 23:32 UTC 版)
年度機関車動車客車合計備考蒸気ディーゼルガソリンディーゼル2・3等合造3等3等手荷物合造1923年(大正12年) 3 2 3 8 1926年(大正15年) 2 2 3 7 蒸気機関車1両を近江鉄道に譲渡 1928年(昭和3年) 2 3 2 7 2等廃止3等手荷物合造車に改造 1940年(昭和15年) 2 2 3 2 9 中古のガソリンカー2両を購入 1944年(昭和19年) 3 2 3 2 10 成田鉄道より蒸気機関車を購入 1946年(昭和21年) 3 1 4 2 10 ガソリンカーを客車化 1949年(昭和24年) 3 5 2 10 ガソリンカーを客車化 1950年(昭和25年) 2 5 2 9 蒸気機関車を別府鉄道に譲渡 1952年(昭和27年) 1 1 5 2 9 蒸気機関車をディーゼル機関車に改造 1956年(昭和31年) 2 5 2 9 ディーゼル機関車新製 1957年(昭和32年) 2 2 1 5 客車5両廃車、1両購入 1959年(昭和34年) 2 1 1 4 客車2両廃車、1両購入 1960年(昭和35年) 2 2 1 5 客車1両購入 1965年(昭和40年) 2 1 2 1 6 国鉄よりディーゼルカーを購入 1967年(昭和42年) 2 2 1 1 6 国鉄よりディーゼルカーを購入 1971年(昭和46年) 1 2 1 1 5 廃止時 貨車は省略。『RM LIBRARY 14 北丹鉄道』24頁より
※この「車両数の変遷」の解説は、「北丹鉄道」の解説の一部です。
「車両数の変遷」を含む「北丹鉄道」の記事については、「北丹鉄道」の概要を参照ください。
車両数の変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 16:31 UTC 版)
年キハ4500形キハ16形キハ17形キハユ17形キハ55形キハ26形キハ20形キハ2500形キハ2550形計(冷房車)1982 2 4 2 2 5 3 3 21(3) 1983 3 4 2 2 5 3 3 22(3) 1984 3 4 2 2 5 3 3 22(3) 1985 3 4 2 5 3 3 20(3) 1986 3 2 2 5 3 7 22(3) 1987 3 5 3 12 23(3) 1988 1 5 3 16 25(3) 1989-1991 5 3 16 24(12) 1992 5 3 16 24(19) 1993 5 3 16 24(19) 1994 5 3 14 22(17) 1995 4 2 14 5 25(21) 1996 4 2 14 5 25(21) 1997 3 1 15 5 24(21) 1998-2000 1 13 10 24(23) 2001 11 13 24(24) 2002-2008 8 13 2 23(23) 2009 13 2 15(15) 2010 13 2 15(15) 2011 13 3 16(16) 注釈:事業用車除く。1982・83年は1月1日時点、1984年以降は4月1日時点。 出典:『私鉄車両編成表』各年版(ジェー・アール・アール)
※この「車両数の変遷」の解説は、「島原鉄道」の解説の一部です。
「車両数の変遷」を含む「島原鉄道」の記事については、「島原鉄道」の概要を参照ください。
車両数の変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 05:45 UTC 版)
年度 \ 形式名100形300系500系800系1000系2000系3000系5000系6000系7000系7500系7800系12系客車計(冷房車)ヲキ・ヲキフ100形1982年(昭和57年)-1985年(昭和60年) 20 6 18 20 64 180 1986年(昭和61年) 20 6 18 20 6 70 180 1987年(昭和62年) 10 6 18 20 21 75 180 1988年(昭和63年) 6 6 18 20 21 71 162 1989年(平成元年) 6 18 16 24 64 162 1990年(平成2年) 6 18 36 60 162 1991年(平成3年) 6 18 36 60 162 1992年(平成4年) 6 36 16 3 61(3) 162 1993年(平成5年) 6 36 16 9 67(9) 162 1994年(平成6年) 6 36 16 9 67(9) 162 1995年(平成7年) 6 36 16 9 67(13) 162 1996年(平成8年) 6 36 16 9 67(19) 162 1997年(平成9年) 36 16 9 61(27) 162 1998年(平成10年) 36 16 9 61(31) 162 1999年(平成11年) 36 16 9 61(33) 162 2000年(平成12年)-2005年(平成17年) 36 9 12 4 61(49) 138 2006年(平成18年) 36 6 12 3 4 61(49) 138 2007年(平成19年) 36 12 9 4 61(49) 138 2008年(平成20年) 36 12 9 4 61(49) 138 2009年(平成21年) 30 12 9 6 4 61(51) 138 2010年(平成22年) 27 12 9 6 3 4 61(52) 128 2011年(平成23年) 21 12 9 6 9 4 61(54) 128 2013年(平成25年) 9 9 9 6 21 2 4 60(57) 128 1982・83年は1月1日時点、1984年以降は4月1日時点。 『私鉄車両編成表』各年版(ジェー・アール・アール)
※この「車両数の変遷」の解説は、「秩父鉄道」の解説の一部です。
「車両数の変遷」を含む「秩父鉄道」の記事については、「秩父鉄道」の概要を参照ください。
車両数の変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 20:13 UTC 版)
年210形220形240形250形330形M100形700形710形A830形8500形8510形8520形3300形A1200形1100形合計(冷房車)1978 6 2 7 5 5 1 3 1 6 36(0) 1982-1984 6 2 7 5 5 1 3 1 6 36(0) 1985 6 2 7 5 5 1 3 1 2 32(0) 1986 6 2 7 5 5 1 1 1 2 30(0) 1987 6 2 7 5 5 1 1 1 2 2 30(0) 1988-1989 6 2 7 5 5 1 2 2 2 32(0) 1990-1997 4 2 7 5 5 1 2 2 2 30(0) 1998 4 2 7 5 4 1 2 2 2 1 30(0) 1999 4 2 7 5 3 1 2 2 2 2 30(0) 2000 4 2 7 5 2 1 2 2 2 3 30(0) 2001 4 2 7 5 1 1 2 2 2 4 30(0) 2002-2011 4 2 7 5 1 2 2 2 5 30(0) 2017 4 2 7 5 1 2 2 2 5 3 33 2018 4 2 7 5 1 2 2 2 5 3 1 34 2019 4 2 7 5 1 2 2 2 5 3 3 36 事業用車除く 1978年は10月1日現在、82・83年は1月1日現在、84年以降は4月1日現在 『私鉄車両編成表』各年版、ジェー・アール・アール 2017〜2019年は札幌市交通局『令和2年度 事業概要』による。
※この「車両数の変遷」の解説は、「札幌市電」の解説の一部です。
「車両数の変遷」を含む「札幌市電」の記事については、「札幌市電」の概要を参照ください。
- 車両数の変遷のページへのリンク