旅客車両数の変遷(1982年度以降)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 09:50 UTC 版)
「長崎電気軌道」の記事における「旅客車両数の変遷(1982年度以降)」の解説
年度150形160形201形202形211形300形360形370形500形600形700形800形1050形1200形1300形2000形1500形1700形1800形3000形5000形合計(冷房車)1982 5 1 5 5 6 10 7 7 6 2 6 2 5 2 69(3) 1983 4 5 71(8) 1984 4 71(20) 1985 4 71(35) 1986 2 69(43) 1987 2 69(44) 1988 1 1 2 69(51) 1989 4 71(57) 1990 5 72(58) 1991-1993 3 70(58) 1994 5 2 2 70(60) 1995 4 3 70(61) 1996 3 5 71(63) 1997 6 72(64) 1998 7 73(65) 1999 1 2 73(67) 2000 73(67) 2001 1 2 74(69) 2002 3 75(70) 2003 75(70) 2004 1 76(71) 2005 2 77(72) 2006-2009 3 78(73) 2010 1 77(72) 2011 1 78(73) 2012 2 79(74) 2013 79(74) 2014 4 4 5 75(70) 2015-2018 3 74(69) 2019 0 4 6 3 73(69) 事業用車を除く 82・83年は1月1日現在、84年以降は4月1日現在 『私鉄車両編成表』各年版(ジェー・アール・アール編)、長崎電気軌道『会社概要』各年版より作成。
※この「旅客車両数の変遷(1982年度以降)」の解説は、「長崎電気軌道」の解説の一部です。
「旅客車両数の変遷(1982年度以降)」を含む「長崎電気軌道」の記事については、「長崎電気軌道」の概要を参照ください。
- 旅客車両数の変遷のページへのリンク