210形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 04:17 UTC 版)
210形(210がた)とは、210の数値ないしは3桁の数値のうち上1桁目が「2」2桁目が「1」あるいは上2桁が「21」を使用する体系をもつもの。
鉄道車両
日本
国鉄・JR
- 国鉄210形蒸気機関車
- 国鉄ケ210形蒸気機関車
- 国鉄モハ210形電車・クハ210形・サロ210形電車 - 国鉄211系電車
- JR貨物EF210形電気機関車
- JR東日本HB-E210系気動車
私鉄・その他
海外
210形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 05:02 UTC 版)
1932年(昭和7年)に200形の増備車として210 - 219が汽車製造 で製造された。仕様は200形とほぼ同一で空気圧縮機の装備が変わった程度である。 ただし公称自重は200形に比べて5トン重くなっている。1967年に更新が行われ2000形、2100形と共に編成を組んで運用された。、 更新後の詳細については「京成2100形・210形・2000形電車」を参照
※この「210形」の解説は、「京成200形電車」の解説の一部です。
「210形」を含む「京成200形電車」の記事については、「京成200形電車」の概要を参照ください。
- 210形のページへのリンク