仙石線向けアコモデーション改善工事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 仙石線向けアコモデーション改善工事の意味・解説 

仙石線向けアコモデーション改善工事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:51 UTC 版)

国鉄103系電車」の記事における「仙石線向けアコモデーション改善工事」の解説

103系ドアブザー(北側103系ドアブザー(南側) これらの音声映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声動画の再生ご覧ください国鉄時代より在籍していた仙石線103系は非冷房初期車多かったことから、JR化後1989年より首都圏への205系投入余剰となった車齢の浅い103系冷房車転入し初期車置き換えられた。 仙石線への転用に際しては、首都圏における車両更新工事内容加えて仙石線事情考慮したアコモデーション改善工事施工された。改造に伴う区分変更改番行われていない。一部冷房化100 %早期達成するため、未更新のまま入線した車両もある(その後改め改造施工して再入線している)。 前面は窓が2枚窓となり、運行番号表示器は列車愛称種別表示器交換された。郡山工場への入場回送用の標識灯掛け前面下部設置されている。塗装は上からアイボリー・青(太線)・スカイブルー(側扉はアイボリー単色)に変更された。AU712形による冷房改造車では、側面方向幕未設置の車両にも更新時に方向幕設置された。偶数クハに関しては、AU712で側面幕が搭載され唯一のとなっている。 窓は上段下降下段固定ユニット窓交換されドア窓の大型化などが行われた。扉はボタン式の半自動ドアとなり、ドアブザーの設置が行われた。座席バケットシート化され、袖仕切設置された。内壁張替が行われ、先頭車にはゴミ箱設置された(のちに撤去)。 最終投入車で1994年投入のRM-155編成は、首都圏更新済みであったことなどから工事簡略化され、ユニット窓化と客用引戸交換省略された。 1998年には、105系置き換えのため、車両更新工事施工済み4両編成2本(RT-299・371編成)が京浜東北線より追加転入した先頭車高運転台のATC車、中間車は非ユニット窓車であり、この編成窓とドア交換省略された。先頭車ATC機器撤去戸袋窓の設置前面ステンレス飾帯撤去が行われている。塗装もこの高運転台車編成で白にコバルトブルー配した「SENSEKI LINE色」に変更され、のちに従来車変更されている。 のちにRT-105・107131235編成ではモハ103形霜取り用のパンタグラフ増設され2基搭載となり、2000年には扇風機ベンチレーター撤去施工された。 2002年より205系3100番台への置換え開始され103系2004年7月までに運用終了し、RT-235編成を除く17編成廃車・解体された。RT-235編成2007年仙石線での運用再開し2009年まで運用された。

※この「仙石線向けアコモデーション改善工事」の解説は、「国鉄103系電車」の解説の一部です。
「仙石線向けアコモデーション改善工事」を含む「国鉄103系電車」の記事については、「国鉄103系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仙石線向けアコモデーション改善工事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仙石線向けアコモデーション改善工事」の関連用語

仙石線向けアコモデーション改善工事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仙石線向けアコモデーション改善工事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄103系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS