高運転台車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 07:37 UTC 版)
「京急700形電車 (2代)」の記事における「高運転台車」の解説
← 浦賀 品川 → 製造メーカー 竣工時期 形式デハ700 サハ770 サハ770 デハ700 区分Mu T T Ms 車両番号701703705707709 771773775777779 772774776778780 702704706708710 川車川車川車/東急東急東急 1967年6月 搭載機器CON,PT CPMG7.5 CPMG7.5 CON,PT 自重 34.5 t 26.5 t 26.5 t 34.5 t 定員140 140 140 140 凡例Mu …浦賀方制御電動車 Ms …品川方制御電動車 T …付随車 Tu …浦賀方付随車 Ts …品川方付随車 CON …主制御装置 MG …電動発電機 BMG …ブラシレス電動発電機電動発電機の右の数字は容量、単位kVA CP …電動空気圧縮機 PT …集電装置(連結面寄り) 製造者名が複数記載されている場合、最初の会社が浦賀方2両、後ろの会社が品川方2両を製造したことを示す。以下同じ。 700形で最初に製造されたグループである。正面が高運転台で窓が小窓であること、側面開閉窓隅のRがないことが特徴である。当初ATS、列車無線が装備されていなかったが、1970年(昭和45年)に設置されている。補助警笛として電気笛が装備されていたが、1980年(昭和55年)ごろまでに撤去されている。705編成の扉部には枕木方向につり革が試験的に設置された。
※この「高運転台車」の解説は、「京急700形電車 (2代)」の解説の一部です。
「高運転台車」を含む「京急700形電車 (2代)」の記事については、「京急700形電車 (2代)」の概要を参照ください。
- 高運転台車のページへのリンク