クモハ115・114形500番台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クモハ115・114形500番台の意味・解説 

クモハ115・114形500番台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:18 UTC 版)

国鉄115系電車」の記事における「クモハ115・114形500番台」の解説

1984年昭和59年)の越後線弥彦線電化御殿場線3両編成化に伴いモハ115形114基本番台先頭車化改造したグループである。形式クモハ115114形となり、越後弥彦線向けは2両編成を組むためクモハ115形クモハ114形2形式が、御殿場線3両編成を組むためクモハ115形のみが改造された。 越後弥彦線電化開業用に改造されグループは、クモハ115形+クモハ114形2両編成ユニットとなった当時国鉄財政極度に逼迫しており両線の電化開業用に車両新製する費用軽減策として、岡山広島の両鉄道管理局管内運用されていた本系列を短編成化し、捻出されたモハ115形前位・モハ114形後位に300番台以降同様の運転台取付耐寒耐雪装備等改造施工した。 先頭車化改造はあらかじめ工場運転台ユニット製造して接合するユニット運転台方式取られており、車端部台枠切断して1000・2000番台相当する運転台ユニット接合された。0番台1000・2000番台グループでは運転台構造異なるが、本改造では後者採用された。また同時に方向転換なども施工された。落成直後溶接部折れるのではないかという懸念もあったが、JR化後通じてそのような事故発生していない。 モハ115-84・87 - 89127129134クモハ115-501 - 507 モハ114-84・87 - 89113・115120クモハ114-501 - 507 御殿場線では1979年72系置き換え時に東北高崎線系統より転入した0番台4両編成 (TcMM'Tc') が運用されており、将来身延線運用考慮してモハ114形は低屋根車800番台組み込まれていた。1984年御殿場線4両編成3両編成 (McM'Tc') に短縮されるため、クモハ115形単独改造されグループ登場した。508 - 52013両が改造されており、508・509はこの短編成化に伴う岡山地区からの転入車が、510 - 520御殿場線従来車種車となっている。短編成化捻出されたクハ11511両は越後弥彦線電化用に転出したモハ115-29・8694 - 97100 - 102104 - 107クモハ115-508 - 520 508・509岡山配置時の1983年12月後藤工場(現・後藤総合車両所)で改造され1984年1月沼津機関区転入したもので、後述クハ115形600番台編成組成された。ユニットを組むモハ114形はクモハ115-510 - 520低屋根車800番台であったが、岡山から転入したクモハ115-508・509通常屋根車の0番台であったため、身延線との共通運用ができなかった。1985年三鷹電車区からクモハ115形+モハ114形800番台ユニット2本が転入したことで身延線との共通運用が可能となり、508・509新前橋電車区転出した1986年には509520岡山へ、1987年には511517519飯田線用として豊橋機関区(現・豊橋運輸区)へ転出した1987年国鉄分割民営化以降は、JR東日本JR東海JR西日本の3社に継承された。 JR東海承継車 (510 - 519) は513 - 515がC-AU711D形集約分散式冷房装置冷房化され5513 - 5515へ改番非冷房車211系投入により1989年から1990年にかけて、冷房改造車は1999年廃車となったJR西日本509520は非冷房のまま1996年廃車となっている。JR東日本承継車 (501 - 508) では新前橋配置の508は1993年廃車越後弥彦線用の501 - 507冷房化や一編成ワンマン化、更新工事訓練車転用経て2016年まで全廃となったJR東日本新潟配置クモハ115+クモハ114形ユニットは、全編成がインバータ制御のAU712形集約分散式2基搭載冷房化実施した5015035041988年ワンマン運転対応改造施工し、ほぼ弥彦線専用として運用された。5062000年訓練車転用され、クモヤ115-1+クモヤ114-1に改番された。2014年7月507廃車車両更新工事施工車の5022014年11月廃車となった弥彦線ワンマン車は2015年7月15日付で廃車となり営業用車消滅訓練車のクモヤ115・114-1も2016年6月廃車となり消滅した

※この「クモハ115・114形500番台」の解説は、「国鉄115系電車」の解説の一部です。
「クモハ115・114形500番台」を含む「国鉄115系電車」の記事については、「国鉄115系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クモハ115・114形500番台」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クモハ115・114形500番台」の関連用語

クモハ115・114形500番台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クモハ115・114形500番台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄115系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS