クモハ114形1000番台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クモハ114形1000番台の意味・解説 

クモハ114形1000番台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:18 UTC 版)

国鉄115系電車」の記事における「クモハ114形1000番台」の解説

クモハ115形+1141000番台塗装現在は全編黄1号に塗替済(上)車内(下) 2001年7月ダイヤ改正より伯備線山陰本線新見 - 西出雲間でワンマン運転開始された。これに伴い岡山電車区配置3両編成一部2両編成短縮するため、上述60006500番台同様にモハ1141000番台運転台設置2両編成化・ワンマン運転対応を施工し区分である。2001年吹田工場後藤総合車両所下関車両センターで8両が改造された。 併結運転時に貫通路使用取り止め前提したため正面貫通路廃止運転台先頭部ユニット接合であり、運転台機器同時期に廃車されたクハ115廃車発生品の再用であるなど改造工数低減実施されたほか、窓や灯具配置異なり103系運転台車体改善40Nに近い形状になっている。またワンマン運転実施のため運賃箱運賃表示機などを設置しその際視認性上のため運転室前に小窓新設雪切室を廃止し主電動機冷却風の取入れ方法が運転室下からの吸気変更60006500番台とともに前面窓後退角付いていない。 60006500番台同等体質改善40N・側引戸電気指令化も施工されたが、高速化改造および転換クロスシート交換は未施工このため車内座席定員58・総定員138セミクロスシートとしたほかトイレクモハ115形設置パンタグラフは1196のみ1基搭載であるが、1編成での運転や冬期運行条件等を考慮し霜取り用と集電用の2機を搭載する塗装当初京阪神更新色とされたが、後に全車黄色変更2017年現在全車岡山電車区G編成赤穂線播州赤穂 - 東岡山間・山本線瀬戸 - 倉敷間・伯備線山陰本線伯耆大山 - 西出雲間で運用される車両番号モハ114形から変更されていないモハ114-1098・1102・1117・1118・1173・1178・1194・1196 → クモハ114番号

※この「クモハ114形1000番台」の解説は、「国鉄115系電車」の解説の一部です。
「クモハ114形1000番台」を含む「国鉄115系電車」の記事については、「国鉄115系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クモハ114形1000番台」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クモハ114形1000番台」の関連用語

クモハ114形1000番台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クモハ114形1000番台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄115系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS